弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年4月25日

織田信長、その虚像と実像

日本史(戦国)

                                 (霧山昴)
著者  松下  浩 、 出版  サンライズ出版

 織田信長は尾張の戦国大名として登場することが多いが、これは正確ではない。信長の家は、下守護代織田大和守家に仕える奉行人の家であった。つまり、信長の出自は尾張の戦国大名ではなく、尾張守護代の家臣だった。
 織田家のルーツは、越前国織田庄(現・福井県越前町)にある。
 信長の正室は、美濃の戦国大名である斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)である。
桶狭間の戦いは、国境付近における小規模な戦闘に過ぎなかった。
 今川義元の出陣は、大軍を率いて上洛するとか、尾張を征服するといったものではなく、尾張国境付近の拠点確保という領国支配の安定を目的としたものだった。
 信長軍が義元の本陣を切り崩し、大将の義元まで討ちとったのは、多分に偶然の要素が大きかった。今川勢の先陣に戦闘をしかけたつもりが、それがたまたま義元本陣だったのである。結果だけをみれば、織田軍が奇襲をしかけたように見えるが、当初から計画されていたものではなく、偶発的なものだった。
 信長が「天下布武」の印文を使いはじめたときの「天下」とは、決して日本全国を意味するものではなかった。その「天下」とは、京都を中心とした朝廷・幕府などの中央政治の再建といった意味に理解される。
 永禄13年(1570年)の浅井長政の離反は信長にとって信じがたいものだった。しかし、浅井氏からすれば、自身の領地は、信長によって与えられたものではなく、父祖伝来の地である。本来、対等であるはずの同盟者・信長が上位に立つような態度を浅井氏は受け入れがたかったのではないか・・・・。
 信長の寺社への基本的な対応は保護であり、宗教弾圧などは一切していない。信長が上洛したときに宿舎としたのは、本能寺や妙顕寺といった法華宗寺院であったことからも、信長が法華宗に敵対していたのではないことが分かる。
 信長の宗教勢力に対する態度は、あくまで政治勢力として自分に敵対するか否かが基準となるのであり、宗派や信仰自体を問題とするものではない。信長が比叡山を焼いたのは、浅井・朝倉軍に味方して信長に敵対したからであり、決して天台宗という宗教自体に対する弾圧ではない。信長は敵対する寺社に対して厳しい攻撃をしたことはあっても、宗教そのものを弾圧したことはない。
 信長が一向一揆と戦い、さらに本願寺と対立したのは、本願寺が六角氏や三好三人衆など反信長勢力に協力していたからである。
 天正4年(1576年)に築城が始まった安土城は、その構造からも、天下人の居城として築こうという信長の意図がうかがえる。城郭が合戦のための拠点ではなく、政治的シンボルとして意識され始めたことを意味している。
 楽市楽座令があるが、自立的に存在していた在地の商業拠点を安土城下へと集中させようとする意図が認められる。つまり、商人の自立性を解体し、権力に奉仕する存在として位置づけようとしたのだ。
 安土行幸は、天皇との結びつきを視覚的に広く知らせることによって、信長の戦争に大義を与え、信長軍に天皇の軍隊としての位置づけを与えるためのセレモニーだと考えられる。すなわち、信長と天皇との深い結びつきを広く視覚的に印象づけ、信長の統一戦が天下静謐のために行われていることを広くアピールする狙いがあった。
 信長は、決して天皇制を打倒するというようなことは考えておらず、あくまで天皇制の枠組みを維持したなかで、自身が天下を成敗する権限を振るう国家を構想していたのではないか・・・。
 信長は決して革命家ではなく、旧秩序の破壊者でもなく、新しい時代の創造者でもない。信長は旧来の秩序に基本的に従い、自らが生きた中世という時代に向き合って、その枠組みの中で、合理的・現実的に対応したリアリストであった。
 信長の文書発給にしても、礼を尽くすべき相手には価値の高い紙を使い、文書の目的や相手によって、きちんと文書を使い分けている。
 信長と家臣とのあいだには、人格的な結びつきはほとんどなく、家臣たちは自立して大名への道を進んでいく。信長が家臣からの裏切りを何度も経験しているのは、信長と家臣との人間的関係の希薄さの表れだろう。
織田信長の実像に迫った、面白く読める本です。
(2014年6月刊。1200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー