弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年3月24日

小椋佳・生前葬コンサート

人間


著者  小椋 佳 、 出版  朝日新聞出版

 小椋(おぐら)佳(けい)の歌は、心に沁みるものが多いですよね。
 この本には、歌詞がたくさん紹介されています。私の聞いたことのないものがほとんどです。本名は、神田こうじですが、小椋というのは、大学時代に訪れた学生村の所在地の名前です。
 学生村と言えば、私は、長野県の戸狩(とがり)村に一夏(ひとなつ)過ごしました。そこで司法試験の勉強を本格的にはじめたのです。長野の暑さを、たっぷり体験しました。
 「シクラメンのかほり」は有名ですが、著者の奥さんは幼ななじみで、名前は「かほり」さん。佳は、その「かほり」さんの一字をとったのでした。
26年間の銀行員生活を50歳になる直前にやめて、大学に入り直して哲学を勉強したというのです。すごいことですよね。ただ、二度目の大学生活のとき、毎日、昼に喫茶店でカレーライスを食べていたというのには、ちょっと残念な思いがしました。やっぱり、昼食だって、いろいろ変えて楽しんでほしいものですから・・・。
先日亡くなったセゾングループの総師であり、詩人兼作家だった堤清二氏と親交があったというのには驚きました。モノカキ同志として美食をとりながら、途中からは美女も混じえて。さぞかし話ははずんだことでしょうね。本当にうらやましい限りです。
 70歳になったのを記念して、なんと「生前葬コンサート」を企画し、そのための本を出版したという発想もすごいですよね・・・。
著者は、幼いころ、可愛い子だと言われたことがない。よほど、おかしな顔をしていたのでしょう。今では、愛敬たっぷりの、個性的な顔といえるのですが・・・。それでも、祖母は、「この子はいい顔をしている。絶対に食うに困らない顔だ」と、ほめていたとのこと。見る目があったのですね。
 実際、この70年間、著者は食うに困るどころか、その心配したことが一度もない。食うことに神経を使うことすらなく、幸運なめぐりあわせで過ごしてきている。
 小学校低学年のとき、著者は信じられないことに、劣等生だった。目立たず、人にほめられることが何ひとつなかった。ところが、ある日、女の先生から、「きみ、お歌、とっても上手ね」とほめられたのだった。この一言が、その後の人生を決定づけた。
 私も、中学生のとき、国語の先生(女性)から、あなたの文章は良く出来ているわよ、とほめられ、その一言で、文章に変な自信がついたのでした。
お金がない、お金の苦労と言えば、弁護士の卵(司法修習生)のとき、新婚旅行の途中でお金がなくなり、同じクラスの友人のアパートにころがり込んで借金し、旅を続けたことがあります。お金をもたずに旅行するなんて若くなければ出来ないことですよね。今は、いつも少しだけ余計に財布にお金を入れています。もう、変なことは出来ません。
 著者は57歳のとき、胃がんの手術を受け、胃の4分の3を切り取りました。ところが、その結果、糖尿病が完治してしまったというのです。おかげで元気に長生きできているのです。人生、何が幸いするのか、分かりませんね。
著者の長男が2歳になったとき、『ほんの二つで死んでゆく』というLPアルバムをつくった。この歌は、私も好きな歌です。
著者は、中学生になってからは優等生になって、夜まで勉強していました。すると、母親が、いきなり戸を開けて、「お止め。よしな、勉強なんてしていると、頭がおかしくなるから、よしな。早く寝な!」と言った。
 ええーっ、うそでしょ、と、叫びたくなります。
 なかなか「発展家」の母親だったようです。なにしろ、著者が40歳のとき、母親の生んだ子(いわゆる私生児)が別にいるのが分かったというのですから・・・。
 著者は東大法学部出身で、法曹を目ざしたことにもあるそうです。大学ではボート部での生活に明け暮れていたとのこと。私はセツルメント活動一筋でした。授業も真面目に出ず、川崎市内をうろうろしていました。本だけは、いろいろ読んでいましたので、司法試験には早く合格できたのです・・・。
 著者の生涯について、なんと、「挑み」と「挫折」の連鎖だったと本人が語っているのには驚きました。私とちがって成功の連鎖とばかり思っていました。だって、毎年50曲もの歌をつくりつづけ、総計200曲もつくったのですよ。そして、毎年、50回から100回ものステージ公演を全国各地で敢行しているのです。そのタフネスぶりには圧倒されますよね。そんな著者にも、「挫折」があったというのです。人生とは、こんなにも複雑怪奇なのですね・・・。
(2013年11月刊。2381円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー