弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年11月14日

安倍改憲の野望

司法


著者  樋口 陽一・奥平 康弘 、 出版  かもがわ出版

立憲主義とは、権力に勝手なことをさせないということに尽きる。いったん国家が成立すると、全面的な支配者になりかねない。そこで、個人側からさまざまなルールをつくって国家を縛ることが必要になった。国民が一番偉い。その国民に直接選ばれた議員が一番偉いという考えは問題だ。だから、民主主義にもとづく権力をも制限する必要がある。
 ヨーロッパで立憲主義という言葉が復権・復活し、それが学会のテーマとしてポピュラーになるのは1980年代のこと。それ以前は、立憲主義という言葉は、特殊ドイツ的な表現だと思われていた。
 学者とメディアの責任は非常に大きい。たとえば、「ねじれはいけない」「参議院が悪の張本人だ」という世論をつくりあげてしまった。しかし、この「ねじれ」というのは「横柄」と共通した言葉である。つまり、立憲主義にもとづく間接民主主義の直接的効果が機能していることを「横柄」とか「ねじれ」という否定的な日本語であらわし、それをおとしめていく・・・。
 日本経済が厳しくなり、就職がなくなり、日本的雇用もはずされ、規制緩和で労働者のあり方を支える法体系が破壊されてしまった。そういう事態のもとで大人になった人たちのあいだには、アメリカ一辺倒の体制に対するフラストレーションがとりわけたまっている。そうした人々に、押し付け憲法を立憲主義にする、もう変えてもいい、それが閉塞感だらけの現状から離脱するきっかけになるはずだという気分や感情を生み出している。改憲勢力は、そこに働きかけている。今や、対米従属を続ける路線を、「対米独立」という旗印でたぶらかそうとしている。
 日本国憲法は「押し付け」だという人々は、同じ押し付けでもオスプレイやTPPには一切文句を言わず、むしろ、それを進んで受け入れると言っている。だから、「押し付け」の内容をやっぱり問題にしている。
 となると、日本国憲法の内容の良さにもっと確信をもって、広めていく必要がありますよね。
 安倍首相はアメリカのオバマ大統領から冷たい仕打ちを受けています。アメリカに行っても、会談後にあるはずの共同記者会見はなく、晩餐会もなく、「はい、さようなら」で帰されてしまった。アメリカでは、右翼のシンクタンクで発言できただけで、まったくメディアからも無視された。そして、韓国の朴大統領、中国の習主席とも首脳会談すらできない。
 「戦後レジームの総否定」では対中韓問題は落としどころがない。いわば素人政治を演じているだけ・・・。
いまの天皇は個人としては、日本の指導層のなかで一番しゃんとした存在だ。皇室の祖先は朝鮮半島から来たとか、日の丸・君が代が強制すべきではないとか・・・。天皇がひそかにメッセージを発していることを日本国民はもっと自覚しなければいけない。
 私も、まったく同感です。天皇制というシステムの是非を別にして、いまの天皇は国民の総意にもとづく存在として日本国憲法に真剣に、必死に忠実であろうとしていると私は高く評価しています。どうやら保守側は、そんな天皇の言動が気にくわなくて、あの手この手で皇室バッシングをしているようです。
読んだあと、とてもすっきりした気分になった本です。
(2013年10月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー