弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年9月 5日

「暁」の謎を解く

日本史(江戸)

著者  小林 賢章 、 出版  角川選書

とっても新鮮な衝撃を受けました。思い込み、というのは、こんなに恐ろしいものなんですね。
 真夜中の12時で一日が替わるのが当然だと私たちは思っています。でも、平安時代には12時ではなくて、午前3時が日付変更時だったというのです。ええーっ、そんな・・・、と思うのですが、この本はその例証を次から次に挙げていきます。いくらなんでも、いやはや降参と叫ぶしかありません。
平安時代の日付がいつ変わったのか・・・。それは、午前3時、丑の刻と寅の刻の間だった。その時間は人々が活動を始める時間だった。
 当時の30分は、時間認識の最小単位だった。「暁」は、現在は「夜明け前後」を意味するが、平安時代には午前3時から午前5時の時間帯を指して使われていた。
 暁の始まる時間、つまり一日の始まる時間は、寅の刻、現在の午前3時だった。
 日付変更時点は、平安時代に午前3時、江戸時代は1時間遅れの午前4時、そして、明治以降は今と同じ夜中の12時になった。
 「お江戸日本橋七つだち」という童謡は、午前4時に日付が変わり、旅に出発していたことを示している。
 暁は、平安時代、重要な役割を果たす時間帯だ。当時の結婚や恋愛は、男性が女性の家へ出かけ、一晩を過ごし、早朝に自宅に戻る形式だった。
 女性は、いつも待つ恋だった。平安時代、暁は大切な時間だった。
 アカツキは、奈良時代には、アカトキと言われていた。
 アカとトキの複合語だ。アカは、「明く」の活用形。アカツキは、暁と書かれることが多いが、平安時代には「あか月」と書かれていることも多かった。
 当時は、午前3時は女性のもとに出かけた男性の帰宅する時間だった。平安時代の暁は、寅の刻(午前3時~午前5時)だった。それに続いて卯の刻(午前5時~午前7時)から巳の刻(午前9時~午前11時)までが、「つとめて」だった。「暁」と「つとめて」の境は、午前5時とするのが妥当だ。
平安時代、暁という時間帯は、一日の始まりだった。恋人たちが別れる時間だったし、旅に出発する時間でもあった。とても重要な時間だった。
 有明も、午前3時から午前5時を意味する暁と同じ時間帯を意味して使用されていたはずである。
 有明は、午前3時以降の月を意味するものであった。有り明けの月が旅の出発の意味で用いられるとき、空に浮かんでいる月は三日月なのだ。動詞「明く」は、日付が変わる、午前3時になると訳したらよい。
 夜もすがらは、夜通し、一晩中という意味。夜一夜(よひとよ)も、夜もすがらと同じ意味。平安時代の今宵(こよい)には、昨晩と今晩の二つの用法があった。最初に、それを指摘したのは本居宣長だった。
 平安時代の文献、そして『今昔物語集』でも、今宵は昨晩の意味で用いられている。
 中国では、宵は昔も今も、夜の意味。その宵の字が、日本では、いつのまにか夜のはじめの部分の意味に変わってしまっていた。
午前3時までを、昔の人は夜と理解していた。夜もすがら、今宵(今夜、こよい)、夜の明くという使い方は、そのことを示している。
 「さ夜更けて」というのは、午前3時に向かって時が奥深く進んでいくことを意味している。
 ええーっ、そ、そうなんだ・・・。驚きの本でした。学問の進歩って、すごいですよね。同じ日本人でも、昔と今とで、時間の感覚がまるで違うことに改めて自覚させられました。
(2013年3月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー