弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年7月 7日

闘う脳外科医

人間

著者  上山 博康 、 出版  小学館

大学2年生のとき、学園闘争が勃発して・・・・、とありましたので、おおっ、これは同世代だと思って奥付を見ました。やっぱり私と同じ団塊世代でした。すごいです。毎朝8時からカンファレンスを始め、これまでの手術数は、なんと2万例以上です。信じられません。
 北海道大学の医学部を卒業し、旭川赤十字病院で20年も働いて、今は札幌の病院で仕事しています。
 クモ膜下出血は、手術によって未然に防げる。脳卒中については、イエローカードが出てきたら、要注意。大きな耳鳴り、気を失う、手足のしびれ・・・、など。
上山ドクターは内臓の絵を描くのも上手で、プロの画家並みです。
 手術するときに使う器具も上山オリジナル。他の病院で手術するときも、道具一式を持参する。腕が一流なら、道具も一流。器具の開発、手術手法の工夫をすすめている。
 著者によると、いま、脳神経外科をめぐる状況は大ピンチ。外科医が激減している。夜中まで働いているのは、脳神経外科。みんな家庭をかえりみることができない。そのうえに医師不足。信じられませんね。こんなに大変な苦労がきちんと報われないとは・・・。
 医療費の削減を撤廃して、働きに応じた報酬を支払うべき。まったく、そのとおりです。
 脳神経外科医は、顕微鏡をのぞいて、両手で針と糸を使って血管を縫いあわせる。その技術を何時間も続ける集中力、気力、体力、人間丸ごと全身力だ。すべてはトレーニングの積み重ね。毎日、一日も休まず練習する。一日休めば鈍る。
何より、患者を助けた命を救いたいという強い思い、病気とたたかう信念をもっていないとできない。
 手術のとき、もっとも必要なものは空間構成力。どこに何が、どのように位置しているのか、全体を把握する力だ。これがないと手術の設計図は描けない。
密室の手術室のなかでは長時間の緊張状態にある。看護師、麻酔医師、臨床検査技師、これらの全員が持ち場をまっとうしなければ手術はうまくいかない。
 人間の尊厳を保った状態で生存できる可能性が信じられたら、迷わず手術する。自分の受けたい手術をする。自分の受けたい手術をする。
脳手術の写真と図解もあって、イメージの湧く本でもあります。上山(かみやま)先生、健康に留意して、がんばってくださいね。
(2013年6月刊。1300円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー