弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年5月 8日

カウントダウン・メルトダウン(下)

社会

著者  船橋 洋一 、 出版  文芸春秋

3.11のとき、アメリカ政府と軍がどのように対応したのかが紹介されています。今のところ表面的には何となくおさまったかのような印象ですが、内実はそんなことはありません。日本のマスコミが政府と一緒になって相変わらず原発は安全という幻想を振りまいているだけです。現実は、日本崩壊寸前の事態だったのです。その意味でアメリカは正しく原発事故を恐れたのでした。
 それにしても、日本人のジャーナリストである著者が首都にアメリカ軍基地が今なおあることに疑問を抱かず、アメリカ軍を手放しで礼賛する神経には、とてもついていけません。どうしてなんでしょうか・・・。
 アメリカのルース大使は枝野官房長官に対して官邸内にアメリカ政府の専門家を常駐させるよう要求した。
 いやはや、とんでもないことですよね。日本政府はアメリカ政府からこんなとんでもない要求を突きつけられるほど目下の扱いを受けているというわけです。ひどいものです。
このとき、アメリカ政府は、東日本が崩壊するかもしれないとみていた。そして、東電が福島第一原発事故対応を断念しようとしているのではないかとの情報がアメリカ政府に入っていた。それを聞いて菅首相(当時)が激怒したのと同じ情報がアメリカにもすぐ伝わっていたわけです。
 アレン米統合参謀本部議長(海軍大将)は、駐米大使に詰問した。
 日本政府は、なぜ、このような重大な危機なのに、事故の対処をとう東電にゆだねているのか?
 アメリカ海軍の大将は、東京在住のアメリカ国民9万人全員を退避させる必要があると主張した。アメリカ海軍原子炉機関の人々は潜水艦の基準で安全規制を考える。潜水艦の内部では、少しでも放射性物質に汚染されたら、一巻の終わりである。
 日本から退避しようと準備しはじめたのはアメリカ軍、とくに海軍だった。日本にとどまるべきだと主張したのは、外交官などだった。
アメリカ空軍は110キロ圏内で活動する人員に安定ヨウ素剤を配布する方針を決めた。
 そして、3月16日午後1時15分、アメリカ政府は福島第一原発から80キロの退避区域を指示し、アメリカ政府職員と家族に対して自主的国外退避を勧告した。この80キロ圏内には、福島、郡山、いわきの三大都市だけでなく、仙台市南部まで含まれ、圏内の人口は200万人をこえる。
 3月14日、横須賀のアメリカ海軍基地はパニックが起きていた。20日には基地内で安定ヨウ素剤の配布をはじめた。高級将校の夫人と家族は次々にチャーター機でアメリカに向かった。家族全員で民間機の切符を買って飛び出してもいった。その切符代1万ドルは、あとで払い戻してもらえるのだ。
 アメリカの原子力空母ロナルド・レーガンは、放射線センサーが鳴ったとたん離脱し、その後、二度と三陸沖には近づかなかった。
 福島第一原発事故によって放射能に汚染されたとき、空母内の原子炉の放射能もれによる汚染なのか、それとも外界からのものなのか、識別できなくなる恐れがある。
 放射能に汚染された空母は外国から寄港を拒否される恐れがある。そうなれば作戦に支障をきたす。このようにアメリカの原子力空母は逃げ出したわけですが、それでも、著者はアメリカ軍の援助があったことを忘れるなと強調しています。こうなると、日本人というよりアメリカ軍人の視点からみているジャーナリストとしか私には思えません。
 アメリカ海軍、横須賀基地がパニック状態に陥っていることを知って、東京のアメリカ大使館の家族はさらにパニック状態に陥った。それは当然ですよね。
原発そのものを狙ったテロを想定した訓練は、政府も電力会社もやりたがらない。北朝鮮のテロを声高に叫ぶ人は、いつも、では、そのターゲットが原発だったらどうするかという仮定は絶対に立てようとしません。おかしな話です。
 アメリカという同盟国がいかにありがたい存在であったかを日本国民は改めて知った。空母ロナルド・レーガンを直ちに派遣し「トモダチ作戦」を展開した。戦後最大の危機のとき、アメリカという同盟国が日本とともに戦った。
 信じられませんね。ロナルド・レーガンがいち早く日本から逃げ去ったという事実を書きながら、こんなことを臆面もなく書きしるす人なのに「日本を代表するジャーナリスト」を自称しています。そもそも、原子力発電所が危険なものであることを承知のうえで日本に押しつけたのはアメリカ政府であり、財界だったわけです。そして、その結果としての原発事故が起きたとき、いち早く逃げ出したのもアメリカ軍でした。それでいて、アメリカが日本とともに戦っただなんて、よくも恥ずかしげもなく書けるものですね。
 この本は、3.11のときのアメリカ政府と軍の対応の内幕を知る点については他書にはない取材があることを認めつつ、アメリカ軍を手放しで礼賛する姿勢に根本的な疑問を覚えました。
(2013年3月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー