弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年1月21日

江戸時代の老いと看取り

日本史(江戸)

著者  柳谷 慶子 、 出版  山川出版社

江戸時代は、当主夫妻とその直系親族からなる家が広汎に成立して、社会の基礎単位となり、子どもの養育も看病も老いの看取りも、家の機能として家族により担われた時代である。
家の存在にはマイナス面もあったわけですが、その反面、このようなプラスの面もあったのですね。忘れてしまいそうな指摘です。
 江戸時代後期の、21歳以上の平均死亡率は、男性61.4歳、女性は60.3歳で、51歳以上の人々の享年は70歳をこえていた。成人後の平均余命は、実は現代と比べて、決して見劣りしない。80歳をこえる長寿者も少なくなかった。盛岡藩には80歳以上が780人いて、100歳以上も3人いた。
 江戸時代、古希(70歳)を過ぎ、さらに傘寿(80歳)を過ぎても現役をつとめる武士が少なからず存在した。武士には現在のサラリーマンのような定年退職という制度はなかった。
 江戸時代後期、古希を過ぎて幕役の役人だった人物が少なくとも50人はいた。最高齢は、なんと94歳。
 幕臣も藩士も、傘寿をこえて城勤めする者がいるのは、「平和」な時代に定着した「武士道」のあり方を考えさせる。
 天保(1830年代)のころ、70代の幕府役人39人のうち16人が80代まで生きのびており、その半分の8人が現役のまま死亡している。
 現役の役人のままで生涯を終えたのは当人の意思であったと考えられる。幕臣の終身雇用は、現役志向の武士たちの意思表示の結果であって、致仕しないことを名誉ある武士の生き方と観念し、老病と戦いながら役人であり続ける人生をまっとうした。
 奥女中にも武士と同じく定年退職の制度はなかった。徳川家斉時代の奥女中の一人は、73歳まで現役だった。奥女中も老年隠居に際して、手当を支給された。還暦まで勤めあげれば、老後の生活は幕府によって保障されていたことになる。隠居後は、剃髪して比丘尼(びくに)と呼ばれ、分限(ぶんげん)帳に名前を記載され、幕府の保護下におかれた。
 隠居するとき、家督とか隠居料の中身や将来の処分方法などを記した契約の文書を取り交わすことも珍しくなかった。それは、相続トラブルと回避するための方策であった。
日本人は、昔から書面にすることが多かったのです。
 武士の家や、相応の資産ある農民や町人の家では、女性は姑として主婦権をヨメに委譲し、家労働から解放されることで、あらたな役割や活動に時間を費やす隠居の年代を過ごしていた。
長寿者に対しては、養老扶持が支給された。武士は身内の病気や臨終に付き添うことができた。
江戸時代は名実ともに敬老精神にあふれた時代だったのです。わずか100頁のブックレットですが、今日の日本にも参考になる内容が盛りだくさんでした。
(2011年10月刊。800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー