弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年1月15日

人間形成障害

社会

著者  久徳重和 、 出版  祥伝社新書

人間形成障害とは、簡単に言うと年齢(とし)相応にたくましく成長していないということ。医学的に言うと、「親・家庭・社会などの文化環境(生育環境)の歪みに由来する心身の適応能力の成熟障害」と定義されるもの。
 人間形成障害は、「一人でも生きていく」(個体維持)、「群れをつくる」(集団維持)、「子どもを育てあげる」(種族維持)のための適応能力が障害を受ける。
 人間形成障害は遺伝的な疾患ではなく、ましてや原因不明の疾患でもない。
 人間は、日常生活という「通常業務」を直接つかさどる性格や体質の相当多くの部分を、生まれたあとに完成させる生物である。
 子どもは、まずたくましくなり、賢くなり、それから優しくなることによって、「どこに出しても恥ずかしくない一人前の大人」に育っていく。人間の成長とは、幼さと臆病さを克服していく過程ともいえる。
 人間形成障害は、「幼い」をベースとする適応障害と言える。ここで「幼い」とは、第一に、自分の実力を正しく認識しておらず、根拠のない自信と万能感、身のほど知らずのプライド。第二に、先の見通しが甘く、ピントはずれの判断をする。状況が読めない。
 第三に、うまくいかないときに悩んで落ち込み、キレるか、いじけてしまう。打たれ弱い。第四に、最終的に放り出すか、誰かに頼って解決してもらう(甘えと依存)。
 「幼さ」と「怒りと拒否」の背景に共通しているのは、健全とは言えない親子関係である。
 普通の子どもが突然キレるのではなく、突然キレるような社会的抑制に欠ける子どもが普通になってきた。
 中高生の不登校は成人後のひきこもりのリスクファクターのひとつである。
 子どもは1歳までに「お母さんはいいもの」をつくりあげ、そのうえに3歳までに「仲間はいいもの」という感性をつくりあげる必要がある。3歳までの子どもに、その周りに「みんな仲良く」とか「笑顔と会話と優しい気持ち」が満ち満ちていることが大切だ。
 人間は3歳までにかなりの言葉を覚えるが、この時期に覚える言葉は脳の深い部分に書き込まれて、その書き込みは「一生を支配する」ほど強固である。だから、人間は年老いて認知症になっても母国語は忘れないのだ。
 3歳までの脳への入力は、「深いところへ強固に」そして「自動的」である。
 だから、この時期に、本人に影響を与えるような不安感や緊張感・攻撃性を家庭内・身内に発生させるのは絶対に避けるべきだ。そのため、子どもに伝えないような頓智と芝居すら必要だ。
 家庭内に緊張感があるため、子どもが大人(親)の顔色を見るような臆病さをもった3歳児になるのは極力さけなければならない。それは成長したあと、まわりに人がいると緊張するという本能レベルでの臆病さになって、無意識のうちに本人を支配してしまう。これが成人してからの対人不安・対人緊張、社会不安の芽になってしまう。
 3歳から6歳までは、「親はいいもの」「仲良くはいいもの」をベースとして、自分もそのまわりの「いいもの」に加わっていきたい、一緒になりたいという「同一化の欲求」があらわれ、まわりに認められることを求めて頑張り始める時期である。反抗期と言われる時期は、人間の基礎を確立するための自己拡張期なのである。ままごと遊びを好むのも、大人の役割を意識しはじめた結果なのである。年上に引っ張られて伸びていくのが本来の姿である。
 10歳前後の子どもには批判精神が発達していない。だから、親に問題があっても、それを批判するよりは、自分なりに合理化して納得させ従ってしまう。10歳前後の子どもが親から虐待されても親をかばったりするのは、このためなのだ。
 10歳から15歳までのギャングエイジは、ピンチや修羅場を乗り越える力をつけるための実地訓練の時期とも言える。この時期のコーチは、親ではなく、新しい仲間とか頼りになる先輩、兄貴分、姉御分であるのが本来の姿である。
 この時期の親は、子どもとのディベートをリードするだけの「人生の先輩としての見識」を高めておかなければいけない。
大変かんがえさせられる内容の多い本でした。

                (2012年9月刊。820円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー