弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2011年9月22日

画文集、炭鉱に生きる

社会

著者   山本 作兵衛 、 出版   講談社

 世界記憶遺産に日本で初めて登録された貴重な画文集です。画文集というコトバは聞き慣れませんが、要するに画(え)だけでなく、そばに説明の文章もついている本だということです。そして、それによって画(絵)の意味がより深く理解できるわけです。
 ユネスコの世界記憶遺産には、『アンネの日記』もふくまれているそうです。なるほど、すごいことだなと改めて思ったことでした。そこで、この新装版を改めて購入し、再読したというわけです。それにしても、よくよく当時の炭鉱(やま)の採炭状況、人々の生活の様子が活写、再現されています。
 山本作兵衛は明治25年(1892年)に筑豊で生まれた。早くも7歳のときから親の手伝いとして坑内に下がって働いた。以来50年以上も炭鉱で働いた。そして、60歳を過ぎてから、絵筆をとって描き始めた。9年間のうちに600点あまりの絵を描き、6冊の大学ノートに記録した。
 唐津下罪人(げざいにん)のスラ曳く姿、江戸の絵かきもかきゃきらぬ。
坑夫はすべて大納屋(おおなや)の支配を受けていた。
 坑夫もまた、いずれ劣らぬドマグレ者(常軌を逸した人間)ぞろいだった。
 炭鉱の風呂は役人用、職工用、坑夫用、特殊風呂と別れていた。役人用は4分の3坪、職工用は1坪、坑夫用も同じく1坪、特殊風呂は半坪。いずれも男女混浴だった。
男女混浴というのはなにも炭鉱だけではありません。私も小学校の低学年のころ、父の実家のある大川の農村地帯に夏休みに行くと、集落の共同風呂に入っていましたが、そこも男女混浴でした。今でも山の温泉の露天風呂で男女混浴のところがありますが、戦後までそれがあたりまえの地方は少なくなかったのです。
 坑夫は炭鉱から給料として現金ではなく切符が支給された。現金の握れない坑抗夫は、否応なく、切符の通用する炭鉱直営の売勘場(うりかんばと呼ぶ)が指定商店から買い物するしかない。そして、この売勘場(大牟田では、ばいかんばと呼んでいました)の品物は市価より高かった。それでも会社直営なので、文句は言えない。
筑豊でも米騒動が起きた。大正7年8月17日のこと。8月27日にはボタ山に700人の坑夫が集合して喊声をあげた。警察では鎮圧できず、直方にいた軍隊が出動して鎮圧した。その結果、手当が50%増額されたというから、たいしたものです。
 ところが、米騒動の嵐が静まった大正7年秋には未曾有の石炭景気となって、ぜいたくに流れる坑夫も出てきた。
朝は午前2時から3時には起きて入坑し、10時間も12時間も地底でモグラのように働いた。なんの因果か・・・。
 子どもたちも坑内に下がって働いていた。学校に行けない子どももたくさんいた。
 昭和6年12月の法令で禁止されるまで女性が坑内でも働いていた。
 日々にヤマ(炭鉱)の人間を脅かしつづけるのは、死の恐怖だった。ひとたび坑内に下がると時々刻々が死に神との戦いだった。いつ何時、落盤するか、ガス爆発するか、あるいは炭車が逸座するか、だれ一人として予測できる者はいなかった。だから、坑夫は信仰や迷信にすがりついた。そして、縁起をかついだ。何でもないことに死の災害を連想しては、すぐに仕事を休んでいた。
 実は、私も一度だけ炭鉱にもぐったことがあります。海底深い採炭現場にたどり着くまで1時間以上かかりました。真暗闇の坑道を人車に乗っておりていきます。途中で、マンベルトというのにも乗りました。要するにベルトコンベアーなのです。昇ったり平地を歩いたりして、現場に着くまでに既に一仕事をしたという気分です。頭上のカンテラの光だけが頼りで、周囲は闇のなかに静んでいます。それはそれは不気味です。トイレなんて、もちろんありません。その必要もないでしょう。なにしろ何も見えない漆黒の闇の世界にいるのですから・・・。
 山本作兵衛は、耳さえ悪くなかったら、きっと無産運動に飛び込んでいただろうと述懐しています。つまりは労働組合運動ですね。すごいことです。
 92歳まで長生きした山本作兵衛は芥川龍之介、古川英治、佐藤春夫と同い年。毛沢東より一つ年上だった。そんな同時代人がいるのですね。
 筑豊における炭鉱生活を知るうえでは必須の画文集です。
(2011年8月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー