弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2011年5月16日

想像するちから

人間

著者    松沢 哲郎 、 出版   岩波新書

人間とは何か、どういう存在なのか。そのことをチンパンジーとの比較を通じて、じっくり考えさせてくれる良書です。著者は私とほとんど同世代の学者ですが、ながくチンパンジーを観察し、研究してきただけに、その論説にはとても説得力があります。
 サルとは目が合わない。サルは人間の目を見ると、キャッといって逃げるか、ガッと言って怒る。サルにとって、目を見るというのは、「ガンを飛ばす」という意味しかない。ところが、1歳になったばかりのチンパンジーのアイを著者が見たとき、アイはじっと見つめ返した。そして、著者が腕につけていた袖当てを腕から抜いてアイに渡すと、アイは、すーっと手をそこに通した。著者がええっと驚いていると、またもやすーっと腕から抜いて「はい」って返した。このように、チンパンジーは目と目で見つめ合うことができる。自発的に真似る。そして、何か心に響くものがある。
 チンパンジーには、人間の言語のような言葉はない。でも、彼らなりの心があり、ある意味で人間以上に深いきずながある。ふむふむ、そうなんですね・・・。
 動物分類学上、ヒト科は四属である。ヒト科ヒト属(ホモ属)、だけでなく、ヒト科チンパンジー属(パン属)、ヒト科ゴリラ属、ヒト科オランウータン属の四属である。日本の法律ではチンパンジーはヒト科に分類されている。
 人間とチンパンジーの全ゲノムを比較した結果、DNAの塩基の並び方は98.8%同じである。人間とチンパンジーとサルの三者では、人間とチンパンジーがよく似ていて、サルが違う生き物なのだ。三者に共通する祖先がいて、3000万年前に分かれて、サルはサルになった。その時点では、人間とチンパンジーは同じひとつの生き物だった。
チンパンジーの寿命は50歳。チンパンジーのコミュニティーでは、女性は10歳前後のころ、つまり妊娠できる年頃になると、群れの外へ出ていく。
 チンパンジーは、基本的にはベジタリアンだ。しかし、シロアリやアリといった昆虫も食べる。そして、センザンコウ(動物)を捕ることもある。
道具はまれにたまたま使うというのではなく、生存するのに必須なものとして、いつも使う。
チンパンジーは、音声でコミュニケーションする。音声のバリエーションは30種類ある。
 チンパンジーは、50歳になっても子どもを産む。チンパンジーの女性は死ぬまで生み続ける。だから、チンパンジーには祖母はいない。子どもを産み終えて孫の世話をする役割、それを担う年寄りの女性という存在はない。このように、チンパンジーにはおばあさんはいないが、人間にはおばあさんがいる。
チンパンジーは5年に一度、出産する。だから、年子がいない。チンパンジーの子どもは4歳ころまでずっと母親の乳首を吸っている。子育ては母親が一人でする。チンパンジーの父親の役割は、「心の杖」といえる。父親がいると、女性や子どもはすごく大胆にふるまう。チンパンジーは子どもを抱くだけではなく、「高い、高い」をしたり、わざわざ引き離して、顔と顔を合わせ、見つめあう。
 チンパンジーの赤ちゃんは夜泣きしない。夜泣きするのは人間だけ。チンパンジーの赤ちゃんは、お母さんがすぐそばにいるから呼ぶ必要がない。ひもじくて母乳がほしければ、自分で乳首を探して吸えばよい。
 人間の赤ちゃんは仰向けの姿勢になっているから両手が自由で早くから物が扱える。
 人間の赤ちゃんは、異様に可愛くて、異様に愛想がよい。それは、お母さんだけではなく、お父さん、おじいさん、おばあさん、おじさん、おばさん、みんなからの助けを必要とするから。仰向けの姿勢で安定して、にっこりと微笑むように人間の赤ちゃんはできている。人間は一歳のときに人間になるのではなくて、生まれながらにして人間なのだ。人間は生まれながらにして、見つめあい、微笑みあい、声でやりとりをして、自由な手で物を扱う。そういう存在として生まれている。
人間の子どもは、一歳をすぎるころから「自分で!」と言って自分で食べるようになる。もう少し大きくなると、「お母さんも!」と言って母親にも食べさせようとする。これは、チンパンジーには決して見られない行動だ。人間は、すすんで他者に物を与える。お互いに物を与えあう。さらには、自分の命を差し出してまで、他者に尽くす。利他性の先にある、互恵性、さらには自己犠牲。これは、人間の人間らしい知性のあり方である。なーるほど、そういうことなんですか・・・。
 チンパンジーの子どもを母親や仲間から引き離してはいけない。彼らには、親や仲間と過ごす権利がある。それを踏みにじってよいという権利は人間の側にはない。チンパンジーを見せ物や金もうけの道具にしてはいけない。母親や仲間と離れて暮らすと、チンパンジーは挨拶や性行動ができなくなる。
このように、著者はチンパンジーを群れのなかで観察する手法を実践しています。なるほど、すごいです。
 チンパンジーは、「今、ここの世界」に生きている。人間のように、百年先のことを考えたり、百年先のことに思いを馳せたり、地球の裏側にすんでいる人に心を寄せるというようなことは決してしない。今ここの世界を生きているから、チンパンジーは絶望しない。自分はどうなってしまうんだろうとは考えない。恐らく明日のことさえ思い煩ってはいないだろう。
人間とは何か。それは想像するちからを駆使して、希望を持てるのが人間だ。先のことを考えて悩んだり、他者を思いやる心をなくしてしまったら、もはや人間ではないということなんですね。我が身を振り返るうえでも、とても考えさせるいい本でした。あなたにも一読をおすすめします。
(2011年2月刊。1900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー