弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年12月13日

クラゲさん

生き物

 著者 片柳 沙織・コーピス、 ピエ・ブックス 出版 
 
 ふんわり海中を漂うクラゲたちの見事なまでに華麗な姿を捉えた写真集です。
 「くらげに悩みありません」と書かれていますが、この写真集を手に取って眺めていると、その夢幻の世界に吸い込まれていく、今かかえている悩みなど忘れ去ってしまうこと必定です。
 クラゲは魚でも植物でもなく、イソギンチャクやサンゴの親戚でもある動物である。
クラゲには脳も臓も、特別な呼吸器官もない。そして、前後左右の区別もなく、骨もない。しかし、かさの縁などに平衡胞(へいこうほう)という平衡感覚を司る器官があり、これでクラゲ自身が自分の傾きを感知し、修正する。
 クラゲに脳はなくても、嫌いなエサは食べない。いちど取り込んでも吐き出してしまう。だから、味覚も嗅覚もある。
クラゲの寿命は1年のものもあれば、1ヶ月、1週間いや数時間しか生きていないのもいる。ところが、弱って水底に沈み、バラバラに溶けたあと、そこからもう一度ポリプがつくられ、クラゲを再生するベニクラゲがいる。これは若返るクラゲ、不老不死のクラゲと言える。
クラゲは、10億年前から存在しており、その形は現在とほとんど変わらない。
 世界に3000種のクラゲがいて、日本では300種が確認されている。大きさは1ミリにみたないものから、2メートル、重さ150キログラムというものまでいる。
クラゲのふわふわとした動きには、体全体に栄養を行きわたらせる働きがある。体の比重が海水より少し大きいので、じっとしていると沈んでしまう。流れに乗ることで、エサをとらえたり、栄養を身体中に送ることができる。
 ノーベル賞の研究材料となったオワンクラゲの写真ももちろんあります。
 カラフルで、さまざまな形のクラゲをじっと眺めていると、たしかに彼らには悩みなんてないんだろうなと思えてきます。それにしても、なんという奇妙奇天烈な形でしょうか。このデッサンには脱帽です。 
(2010年8月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー