弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年12月12日

江戸図屏風の謎を解く

日本史(江戸)

 著者 黒田 日出男、 角川選書 出版 
 
 江戸は明暦の大火(振袖火事、1657年)によって、大きく変わった。これを前提として、近世初期の江戸を描いた二つの屏風(絵)について、いつころ、誰が、何のために描いたのかを解明していきます。その謎ときには読んでいて小気味よいものがあります。
 この本は推理小説ではありませんので、その謎ときをここに少しだけ紹介します。
 「江戸天下祭図屏風(てんかまつりずびょうぶ)」は、明暦の大火以前の江戸城内を進んでいく山王祭礼の行列が描かれている。これが第一の主題。
 次に、江戸城内にあった壮麗な紀伊徳川家上屋敷と、その門前で天下祭りの行列を楽しんでいる徳川頼宣・瑤林院夫妻の姿が第二主題。
 そして、徳川頼宣にとって慶安事件(由比正雪事件)の嫌疑と明暦大火の際の流言による危機。これらの危機乗り越え、帰国の暇を賜ることができた頼宣の喜び。それが第三の主題となっている。
 家主死後に発生した由比正雪の乱のとき、紀州藩主徳川頼宣の判がつかわれていて、当然のことながら、頼宣に疑いがかかった。家光の次の将軍家綱がまだ11歳であったことから、頼宣は以後10年間にわたって「在江戸」を強いられ、国許への帰国を許されなかった。頼宣が紀州に帰ることを幕府は心配したのである。
 著者は、この屏風(図)に誰が、どのように描かれているのかを仔細に検討して、このような結論を導いていきます。学者って、さすがに鋭いと思います。ぼんやり絵を眺めていても出てこない結論です。読んでいて、素人ながら、とても納得できる推論だと感嘆してしまいました。
 
(2010年6月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー