弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年5月21日

地雷処理という仕事

中東

著者:高山良二、出版社:ちくまプリマー新書

 こんな危険な仕事を自らすすんでやっている日本人がいるなんて素晴らしいことです。しかも、私と同世代の人です。自衛隊を定年退職したあと、一度派遣されて行ったカンボジアに再び渡って地雷処理の仕事をしているのです。
 自衛隊の人も、戦争大好きだという人ばかりでないのを知って、とてもうれしく思います。人を殺すより、人を助けるのに生き甲斐を見いだすって、本当に素敵ですよね。
 英語もカンボジア語もよく出来ないのに、おじさん(現地では、おじいさん、ターと呼ばれています)が現地にとびこむのです。なんという勇気でしょうか。しかも、日本に妻子を置いての単身赴任です。すごいですね・・・。
 地雷除去の作業は、まず2人で1組、1人が地雷探知員となり、幅1.5メートル、奥行き40センチの範囲の雑木や草を地面ギリギリまで取り除き、金属探知機を操作できるようにする。うしろで待機している地雷探知員は金属探知機で、その場所を探知する。金属反応がなければ、さらに40センチ前に前進する。この作業を繰り返し進めていく。
 金属反応があったときには、その場所を地雷探知棒や小さなショベルで磁石などをつかって、金属が何であるかを慎重に調べる。このときが大変危険な作業であり、地雷を作動させてしまう部分に触れないように細心の集中力を要する。
 寸刻みで土を取り除き、再び探知機で探知しながら、金属の正体が分かるまで繰り返す。
 地雷原が戦闘地域であったことから、小さな鉄片や小銃弾ということも多い。40センチを進むのに1時間以上を要することがある。
 地雷が発見されたら、その場所に地雷標識を立て、午前中の終わりころか、午後の終わりころにTNT爆薬で爆破処理する。この爆破にあたるのは、地雷探知員ではなく、爆破作業の訓練を受けた隊員が行う。専門家がそれを確認する。
 無金属の地雷はない。72A型対人地雷のように、9割以上がプラスチック製であっても、撃針など一部はどうしても金属を使わないといけない。
 また、地雷や不発弾には、必ず爆薬が使われている。爆薬の有無の確認には、地雷探知犬が使われている。ここでは、83頭の地雷探知犬が活動している。
 地雷探知員(デマイナー)は、33人で一個小隊、ひとつのグループをつくる。99人、3個小隊で地雷処理作業にあたる。平均年齢24歳。半分近くが女性。40度をこす厳しい天候なので、30分作業して、10分休む。
 地雷処理という危険な仕事をするときに大事なことは、基本的な動作を慎重にやること。怖いと常に思うことが大切。怖くなくなったら、デマイナーはしないほうがいい。怖くなくなったときに事故が起きる可能性が高くなる。
 うひゃあ、そういうことなんですね。慣れは、この場合、よくないのですね。なにしろ生命がもろにかかった仕事ですから、そういうことなんでしょう・・・。
 カンボジア全土に埋められている地雷は400~600万個。これをデマイナーが手作業で取り除いている。年間に処理する地雷は1万個。
 地雷処理車を使ったらと思うかもしれないが、現地には手作業しかできないところも多いので、仕方のないこと。
 そして、著者たちが除去している地雷は、実は、なんと村人自身が埋めたものだったのです。村人は元クメール・ルージュの一員だったのでした。なんということでしょうか・・・。ポルポト軍に命令され、やむなく埋めた地雷を今、生命がけで除去しているというのです。
 すごく分かりやすい、いい本でした。
(2010年3月。780円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー