弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年11月18日

トルコ狂乱

アジア

著者 トゥルグット・オザクマン、 出版 三一書房

 申し訳ないことに、トルコ独立戦争というものがあったことを初めて知りました。直接の敵はギリシャです。そして、そのギリシャの背後にはイギリスがいました。
 当時のイギリスの首相は、ロイド・ジョージです。日本では、河上肇が『貧乏物語』において手放しで大絶賛していますが、トルコにとっては、最悪の帝国主義の体現者でしかありません。ウィンストン・チャーチルも同じ穴のむじなでした。
 トルコで空前のベストセラーの小説です。正規版60万部、海賊版で300万部が売れたそうです。なにしろ、上下2段組800頁もある大部の本なのです。速読をモットーとする私も、トルコのことをほとんど何も知らなかったため、遅読にならざるをえませんでした。
 トルコ人にとって、このギリシャとの独立解放戦争に勝利したというのは、今日なお莫大な遺産なのである。
 ムスタファ・ケマル(アタテュルク)は、独立戦争後の1927年、反対派を一掃して一党支配体制を確立した翌年の党大会で、60日間、36時間をかけて行った大演説で、党員たちを前に独立戦争の終結を宣言した。
 当時のトルコは、まだオスマン帝国でもあった。しかし、人口1300万人、農業は原始的、産業はないに等しく、港や鉄道、そして鉱山は外資系企業のもの。識字率は7%(女性は1%)、大学は1校のみ。
 イギリスの後押しを受けたギリシャ軍がトルコ領土内に侵攻してきたとき、トルコ軍は満足な軍隊を持っていなかった。ギリシャ軍は優秀な装備と兵力で、トルコ軍を次々に撃破して、首都アンカラに迫って来た。そのとき、アタテュルクが反撃作戦の指揮をとった。極めて困難な戦いを先験的というか、卓抜・奇抜な戦略・戦術で逆転し、ついにギリシャを完膚なきまでに打ち破り、ギリシャ軍の指導部を一網打尽式に捕虜にしていった。その奇襲作戦をふくめた軍事指導の見事さには圧倒されてしまいます。
 この本を読むと、外国との戦いに勝つためには、単に武器が優越しているだけでは足りず、国民を戦争目的に向かって総動員できる意義、大義名分が欠かせないということが良く分かります。今日のトルコを知るために欠かせない貴重な本だと思いました。
 ただ、この本はタイトルがよくありませんよね。「狂乱」というのはマイナス・イメージを与えてしまいます。

 熊野古道は世界遺産に登録されています。人工的なものを使って道路を整備したらいけないということです。山にある岩や石をつかったり、材木を利用して道路を歩きやすくするのはいいけれど、海岸の意思を持ち込んではいけないのです。コンクリートやアスファルト舗装などはもってのほかです。とても歩きやすい道になっています。ところどころにある休憩所のトイレも水洗式で気持よく利用できます。熊野には3回お参りする必要があるそうです。好天に恵まれましたのでまた行きたいと思っています。このツアーを企画した大阪の弁護士は和歌山県出身です。串本の近くの小・中・高校を卒業して東大に入りました。それを聞いた仲間が「だったら君は地元で神童と言われていたんだな」と声をかけたら「いえ私は真郎です」と答えて大笑いとなりました。大川真郎弁護士です。

(2008年7月刊。3800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー