弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年6月 2日

ホーチミン・ルート従軍記

東南アジア

著者 レ・カオ・ダイ、 出版 岩波書店

 ある医師のベトナム戦争(1965~1973)というサブタイトルがついています。私が高校生、大学生そして司法修習生であったころ、あの過酷なベトナム戦争に従軍医としてジャングルのなかで戦った体験記です。先に紹介した「トゥーイの日記」(経済界)は若くして戦死してしまった女医の従軍日記でしたが、著者は幸いにもベトナム戦争を生き延びました。
 400頁近い大作ですが、東京そして秋田へ向かう飛行機のなかで、私は一心不乱に読みふけり、いつのまにか目的地に着いていたのでした。
 本書の全体を知るために、オビの解説をまずは紹介します。
 ハノイ第103病院に医師として勤務していた著者は、1965年、南の最前線であるラオス・ベトナム・カンボジア国境にまたがる中部高原戦線に特別の病院を建設する任務を命じられた。翌1966年、ホーチミン・ルートを行軍し、広大なジャングルに潜む野戦病院で医療行動を始めた。そこには、食糧・物資の欠乏、膨大な病死者そして戦死者、敵の猛襲のなかで、頻繁な病院の移転。これまで知られてこなかったホーチミン・ルートにおけるベトナム戦争の真実、ベトナム解放を戦った側の苦難の日々を卓越した観察力で描いた驚異のドキュメント。いやあ、本当に苦難、苦悩の日々です。たまりません。
 兵士が誇らしげに「インドシナを貫く戦略道路」と呼ぶホーチミン・ルートは1000キロメートルをこえる道路網からなる。ベトナム・ラオス・カンボジア国境にまたがるチュオンソン山脈の森林を縫う。1959年5月に貫通した。自動車道路があり、徒歩ルートが数キロメートル離れて並行して走っている。中継所キャンプの間隔は、徒歩で8、9時間だったが、その後5,6時間に短縮された。兵士は、自分の食べるお米を7日から12日分も携帯する。荷物を軽くしたいが、食べるものがなくなったときのことが心配だ。腹いっぱい食べたければ、重い米袋を担ぐしかない。そして、追わねばならない米があるのは幸せなのだった。
ジャングルのなかには毒キノコがあり、空腹のあまりに食べて喚き狂いながら森の中へ走り入る兵士がいた。
 ホーチミン・ルートの山と谷は、有毒な化学剤で裸になったものが多い。見事な緑の葉が数日のうちに褐色になって落ちる。
 徒歩旅行は、通常4、5日続け、その後一日休息する。休息日は水浴と洗濯だ。そのときの楽しみは将棋とラジオだ。ラジオは親友のようなもので、戦場で置き去りにすることはできない。早朝から寝るまで、誰もがラジオを終日聴く。どんな番組でも、選り好みはしない。
 ジャングルにはダニがいる。ダニを引き抜かず、尻を火に近づけると、ダニが熱さのために這い出て来る。それをつかむ。皮膚を焼かずにダニを焼くのがコツだ。
 森で道に迷うのは、初めて中部高原に足を踏み入れた者にとって恐怖の的だ。
 ジャングルが空襲されたとき、倒れていると、黒い大蛇が一匹、太さは腿ほど、竹のように長い奴が、頬をするすると這って森の中へ逃げて行った。
 ジャングルでは食料が乏しい。一か月以上も肉を食べていない。猿(テナガザル)や象を仕留めて食べる。環境保護を尊重するより、野生動物は貴重な栄養源だった。ニワトリを飼っているが、森一帯に響く雄鶏の鳴き声は、敵の注意を引くので、注意を要する。
 病院の設営にあたっては、居住部の部屋は少なくとも30メートルの間隔をとる。そして、一軒の丸太小屋に人々は6人をこえない。各科主任は別々の小屋に住む。一発の爆弾で、指導部全員を失わないための配慮だ。病院は患者で満員で、常時600人から800人いて、毎日増える。そして、マラリアで毎日4.5人ずつ死んでいく。
 食料を入れた倉庫は、20日行程も離れている。指揮官は、階級に応じてミルクと砂糖を配給された。歩兵大隊長あるいはそれ以上の中級将校はミルク2缶と砂糖0.5キログラム。中隊長以下の下級将校はミルク1缶と砂糖300グラム。普通兵士はミルクや砂糖がなく、他の品も配給が少ない。
 直面する最大の難問は、爆弾や銃弾による負傷ではなく、病気だ。中部高原はマラリアの風土で加えて食糧不足、引き続く重労働、それにアメリカ軍による有毒枯葉剤撒布の影響もあって、健康を損ねる。著者自身、マラリアにかかって震えながら外科手術を執刀した。戦場で死はたやすく忍び込む。中部高原での死因には32種類あった。多いのは、病気、爆弾、銃弾、倒木、溺死、毒蛇、毒キノコ、象、味方同士の誤射だった。爆弾、銃弾による負傷兵は、病院の患者の10%にすぎない。食糧不足とマラリアのはびこる環境による病気が多い。
 ハノイから送った1028個の梱包のうち、前線で受け取ったのは、わずか100個ほどにすぎなかった。しかも、なんと小説とか子供服といった不要不急の物が多くあった。
 森の中の少数民族は、「刀手二つの距離だ」と言う。これは、一方の手で刀を持っている間が距離を測る単位だということ。つまり、刀を一方の手で長くもっていて疲れると、一方の手に変える。これが距離の一単位となる。うへーっ、な、なんという距離の測り方でしょうか……。
 ジャングルの中でも、恋は芽生える。しかし、恋愛も結婚も、出産も、みんな延期すべし。これが政策だ。妊娠したら中絶するしかない。それでも、認められて結婚式をあげるカップルもいた……。
 「さらし者の子牛たち」。南の戦場へ行く途中で脱走し、後方へ戻される途中の若者たちを指す言葉。生涯を戦争に捧げる者がいる一方、嘘をついて逃げ、病気を過度に重くいう者がいた。うひゃあ、私なんか、この「さらし者の子牛」になった組ではないかと恐れます。
 カルテの紙がなければ、缶詰のラベルをはがして使う。竹の薄皮もつかえる。部品を集めてX線装置を組み立てる。自転車を看護師の女性がこいで、その灯で手術をする。発電機を動かすガソリンがないから、水力発電所をつくる。注射器やアンプルが欠乏したので、ガラス工場をつくる。敵の武装ヘリコプターをライフルで撃ち落とす。負傷兵に医師が自分の血を輸血する。
 すさまじいジャングルのなかの戦いが生々しく描かれています。ホーチミン・ルートの実情が、先の『トゥイーの日記』とあわせて、よくよく理解できました。よくも、こんな過酷な戦場から生還できたものです。ベトナム戦争に関心のある方に一読をおすすめします。
(2009年4月刊。2800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー