弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年5月 2日

幕末史

日本史(江戸)

著者 半藤 一利、 出版 新潮社
 まるで漫談を聴いているような面白さです。博識の著者が、市民向け講座で12回に渡ってしゃべったものが文章となっていますので、とても語り口は平易ですし、エピソードが豊富に語られていて、ついつい身を乗り出して聞きほれてしまいます。なるほど、なるほど、そうだったのか、ちっとも知らなかった。何度も膝を叩きながら、うなずかされたことでした。
 たとえば、幕末の志士たちが「皇国」という言葉を使ったとき、そこには現代日本の私たちが常識的に考えるような、天皇というものを意識したものではなく、単に、徳川幕府ではなく朝廷が支配する日本、というくらいの意味でしかなかった。
 幕末の日本人が天皇中心の皇国日本という考え方で国づくりを始めたとか、その先頭に立った明治天皇は偉大なる天皇であり、明治維新は天皇の尊い意志を推戴(すいたい)して成し遂げた大事業であるという意識は、当時、まったくなかった。
 坂本龍馬を暗殺したのは、見廻組の人間だったが、その黒幕は薩摩藩だったという見解が語られています。このとき、薩摩藩は武力によって権力を得ようとしていたので、武力討幕に反対していた龍馬が邪魔になっていた。それで、暗殺の当日に京都入りした大久保利通が、龍馬の居所を教えたというのです。本当でしょうか……。
 ペリーが浦賀にきたころ、日本人はオランダの通報によってアメリカが江戸を目ざしてやってくることは知っていた。そして、そのころ、中国がアヘン戦争で大敗して香港などをイギリスから取られていたことを知っていた。そうなんです。日本人は、決して、鎖国していたので世界の動静はまったく知らない、なんていうのではなかったのです。
 そして、ペリーのほうも日本についての本をよく読んで、研究してやってきていました。居丈高に出て日本人の鼻をへし折ってやればいいと考えて、そのとおり実行して成果を上げることができたのでした。
 文久2年(1862年)、島津久光は薩摩藩士1000人の軍勢とともに大砲を引っ張りながら勅使護衛の名目で江戸に入った。このとき、朝廷側の要求を結局、全部、幕府にのませて帰る途上で、有名な生麦事件が起きたのです。イギリスは英貨10万ポンドの賠償金を要求しました。
 これに対して老中格の小笠原長行(ながみち)が無断で、その10万ポンドをイギリスに支払った。今なら160億円にのぼる巨額の賠償金である。うひゃあ、す、すごーい。
 賠償金といえば、長州が四国連合艦隊と戦って負けたときの賠償金は300万ドルだった。50万ドルを6回に分けて払うことになり、徳川幕府が潰れたあと、明治政府が明治7年までかけて残り半分の150万ドルを支払った。そ、そうなんですか。屈辱的な賠償額ですよね。
 徳川幕府最後の将軍だった慶喜は32歳だった。朝令暮改、腰の定まらないことおびただしい人物だった。勝海舟は西郷隆盛との江戸城明け渡しの交渉がうまくいかなかったときには、慶喜をイギリスの舟に乗せて亡命させることを考えていた。
 知れば知るほど面白いのが日本史です。
 
(2009年3月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー