弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年5月30日

日月めぐる

江戸時代

著者:諸田玲子、出版社:講談社
 江戸末期、駿河の小藩に流れゆく時、川、そして人。名手が丹念に紡いだ珠玉の七篇。
 これはオビの文章です。いやあ、実にそのとおりなんです。5月のゴールデンウィークで熊本までお城を見に行ったときの電車のなかで一心に読みふけりました。恋しくも哀しくもある人情あふれる話が、次々にくり出されてきます。主人公が前の話では脇役として登場してきたり、七篇が駿河国小島(おじま)藩のなかで連続的に展開していきますので、話の展開が待ち遠しくなってきます。その語り口はいかにも見事で、ついつい引きこまれてしまいます。さすがはプロの書き手だと感心しました。
 小島藩には城がない。かろうじて大名の端くれにしがみついている1万石の小藩には、城など築く余裕はない。が、陣屋の周辺には城下町とも言える町々が広がっていた。馬場もあり、寺社もあり、武家屋敷町もある。
 小島藩には大名家の体裁をととのえるだけの家来を抱える財力がない。そのため、必要に応じて、農家の次男・三男を足軽として徴用している。これを郷足軽(ごうあしがる)という。
 小島藩ではかつて、財政難から苛酷な年貢を徴収した。追い詰められた農民が一揆を起こし、藩は窮地に立たされた。わずかながら領民の暮らしが上向き、藩も息がつけるようになったのは三椏(みつまた)のおかげ。三椏の樹皮は駿河半紙の原料である。漂白しやすく、虫にも食われないため、評判は上々。加えて、紙漉(かみすき)は、農閑期の余業に適している。藩では、年貢を紙で納めるよう奨励した。三椏を植える農家は年々ふえていった。東京の日比谷公園にも、この三椏があります。
 七篇は、この三椏による駿河半紙づくりを背景として、それに関わる人々の生活とともに展開していきます。
 駿河半紙は小島藩の者が三椏を紙の原料として発見してから急速に広まったもので、歴史は浅い。だが、それまでの楮(こうぞ)でつくった紙より丈夫で上質な紙ができるというので、高級品としてもてはやされた。三椏は紙の原料となる太さに枝が生長するまでに3〜4年かかる。ただし、そのあとは毎年刈り取ることができる。
 皮をはぎ取るのは難しい。そのため、大鍋で木を蒸す。剥いだ皮は乾燥させ、必要な次期が来るまで保存しておく。
 皮を石の台にのせ、木槌で勢いよく叩く。こうやって木の皮の糸をほぐす。叩いたあとは、濾舟(すきぶね)の中でかきまわす。すると1本1本、バラバラになる。ほぐした樹皮と、とろろあおいの根っこを叩いてどろどろにしたものを桶の中で混ぜあわせる。とろろあおいは粘りけがあるので、紙を固める役目を果たす。紙濾をしたあと、石台に置き、重石(おもし)で圧搾して水分をしぼり出す。その紙を栃(とち)や銀杏の干し板に貼りつけ、戸外へ並べて天日で乾燥させる。松をつかうと脂(やに)が出る。年輪の詰まった木の板でないと、紙に無駄な筋が出てしまう。
 和紙づくりの手順と苦労まで、少しばかり理解することができました。
(2008年2月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー