弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年5月 9日

恐竜はなぜ鳥に進化したのか

生き物(小鳥)

著者:ピーター・D・ウォード、出版社:文藝春秋
 鳥類は、哺乳類に比べてずっとわずかな酸素しか必要としない。鳥類は、哺乳類にとっては命取りになる高度に存在できるだけでなく、酸素の乏しい空気のなかで飛べる。動物界で知られている限りもっとも極端な身体活動ができるというのは、まったく不思議としか言いようがない。
 この本は、恐竜の生き残りが鳥であるということを立証しようとした本です。私は、この本を読んで、ますます、なるほど、と思いました。
 酸素をつかって代謝という化学反応をおこなう酸素呼吸は、多くの細菌がとっている無酸素呼吸の10倍ものエネルギーを生み出す。複雑な生命は膨大なエネルギーを必要とする。そのためには簡単に獲得できる大量のエネルギーがいい。酸素を用いる代謝だけが、動物の生きていくのに十分なエネルギーを与えてくれる。静止しているときの鳥類の呼吸システムは、いかなる哺乳類の肺よりも、少なくとも33%は効率がいい。
 小型の恒温動物の心拍数は、驚くほど速く、1分間に100をゆうに超える。これは血液が全身にすみやかに循環することを可能にし、酸素濃度が低いときには利点になる。鳥類が、同程度の大きさのトカゲより高い場所で生活できる理由の一つは、これである。
 内温性は、大気中の低酸素に対する適応として始まったという俗説を著者は提唱しています。現生のワニ類の大多数は、すべて変温動物である。鳥類は温血である。恐竜も初期の鳥類も、すべて変温動物であり、鳥類の内温性は、おそらく白亜紀の最後まで出現しなかった。
 2億5000万年前から2億4500万年前までの500万年のあいだの三畳紀前期、酸素濃度は10〜15%という最低レベルにまで落ちていた。すべての動物にとって大変苛酷な環境である。しかし、苦難のときは、進化と新しい工夫のエンジンを始動させる最良の起爆剤でもある。長引く酸素危機にうまく対処できる呼吸システムを誇る新しい種類の動物が出現した。哺乳類と恐竜である。
 恐竜は、三畳紀の低酸素期、つまり酸素濃度が5億年のうち最低であった時期か、その直後に進化したもの。つまり、その体制は、低酸素に対する適応の結果なのである。
 恐竜の数が増え始め、大きさが増大するのもジュラ紀から白亜紀にかけてのこと。酸素濃度は上昇していった。
 竜盤類恐竜は、競争するうえで優れた呼吸システム、最初の気のうシステムをもっていたため、他のどんな陸生脊椎動物よりも低い絶滅率を保った。
 大型の竜盤類と小型の竜盤類が別々の道を歩み、小型の竜盤類が後に、酸素レベルが急激に下落したジュラ紀に内温性を進化させた。それが鳥類につながった。
 恐竜は6500万年前に完全に絶滅してしまった。
 いかなる哺乳類も、標高4200メートル以上では繁殖できない。この酸素レベルは、ジュラ紀初期の酸素レベルに対応する。6500万年から2億年の歳月をかけて胎盤方式を精緻なものにしあげた動物が哺乳類なのである。
 いやあ、わが家の庭に毎日やって来る可愛い小鳥たちの祖先が何億年ものあいだ地球上を支配していた巨大な恐竜だったとは驚きです。まさしく事実は小説より奇なりですね。
 朝6時ころ目を覚ますと、外でウグイスがホーホケキョと、澄んだ声で歌っていました。心の洗われる思いがしました。早くも駅舎のツバメの仔どもたちがエサをねだっているのを見ました。
(2008年2月刊。2238円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー