弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年12月 3日

ちひろ

社会

著者:松本善明、出版社:新日本出版社
 いわさきちひろの絵は、見るたびに心が洗われる気がします。ほのぼのとした絵というより、魂の気高さが幼な子のすずしげな瞳を通じてにじみ出ている、そんな鮮烈な印象が身体を貫きます。私は残念ながら東京にある「ちひろ美術館」にも、長野にある同じく「ちひろ美術館」にも行ったことがありません。でも、近いうちに必ずどちらも行ってみたいと思っています。
 この本は、いわさきちひろの夫であった松本善明弁護士がちひろの絵に秘められたものを探るということで紹介したものです。松本弁護士は言わずと知れた日本共産党の元代議士です。テレビに登場したときの、そのソフトで落ち着いた語り口は、いつも安心して、うんうん、そのとおりだよなと思いつつ聞くことができるものでした。
 いわさきちひろが肝臓がんで亡くなったのは1974年(昭和49年)8月のことでした。私が弁護士になったのは同じ年の4月です。
 著者は、学校で音楽と図画が大の苦手で、中学で音楽の科目がなくなったとたんに平均点が上がったほどだったということです。私は図画のほうは何とか描けて好きだったのですが、音楽はからっきしだめでした。声の出せる音域がとても狭くて、自分で勝手に変調したりして、自分が音痴であることは自覚せざるをえませんでした。年の離れた長姉が私をオルガンの前に立たせて歌唱指導してくれたのですが、私が歌うのを聞いて、「こりゃあ、あかん」という顔をしたのが今も暗い思い出となって残っています。
 それはともかくとして、そんな著者の妻に画家がなったのですから、驚きです。
 ちひろは不幸な結婚の過去をもっていて、再婚など、とうてい考えることができず、父から結婚を迫られるという環境からぬけ出して生活の転機をつかもうとしていた。
 そんなちひろが画家になったきっかけは、日本共産党の宣伝芸術学校への入学だった。
 へー、共産党に芸術学校なんてあったのですか、ちっとも知りませんでした。
 そのあと『人民新聞』に入り、その編集部でちひろは活動するようになりました。このとき、本名の「知弘」がちひろと書かれるようになったのです。
 ちひろの描いた絵に対して、当時の仲間から、ちひろの絵は現実をリアルに描いていない、甘い絵だと批判されました。「子どもはみんなそんなに可愛いだけじゃない。ガキという憎らしいところもあるんだから、ガキのリアルさが必要だ」
 この批判に対して、ちひろはキッパリ反論しました。
 「自分は、どんな泥だらけの子どもでも、ボロをまとっている子どもでも、夢をもった美しい子どもに見えてしまうのです」
 なーるほど、これではすぐに勝負がついてしまいますよね。
 著者は、結婚したとき23歳。東大法学部を出て、共産党国会議員団事務局に勤め、議員秘書をしていました。ちひろは、その7歳も年上の30歳でした。結婚式は2人だけで、大枚1000円をはたいて買った花一杯に部屋を飾って、ぶどう酒一本とワイングラス2つだけ。この「花の結婚式」を上條恒彦が歌にしています。
 屋根裏の部屋は 暖かかった
 二人で遠くを みつめてたんだ
 淋しくなんか なかったよ
 同じ炎を もやしていたから
 なかなかいい歌ですよね。この歌を知らない人は、ぜひCDを探して聞いてみてください。著者は、そのあと共産党の内紛から国会事務局を解任されて失業すると、司法試験を目ざし、すぐに合格して弁護士になります。ちひろから支えられての受験生活を送ったわけです。
 ちひろはスポーツウーマンで、もともと運動神経がとても発達していたそうです。プールでも相当のスピードで泳いだとのことです。
 いわさきちひろの絵は教科書にもつかわれています。ところが、ちひろの夫が共産党の松本善明代議士であることから、その莫大な印税が日本共産党に入っているんじゃないかと国会で問題にした自民党の代議士がいたそうです。もちろん、そんな事実はありませんでした。それにしてもなんという心の狭い代議士でしょうか。
 ちひろの絵を見たあと、表紙の裏にあるちひろのニッコリ笑っている顔を見ると、本当に心がほんのり温まってきます。
(2007年8月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー