弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年9月25日

子供たちは甦る!

司法

著者:吉永みち子、出版社:集英社
 本のタイトルはいただけません。読めませんし、最近は、子供という漢字はつかわず、子どもと表記するのがフツーです。そして、やっぱり、よみがえるとしてほしいです。漢字だとイメージが違います。初めからケチをつけてしまいましたが、本それ自体はとても読みやすい内容で、素直にすーっと読めました。少年院や少女苑で働いている教官の皆さんの毎日のご苦労に心から敬意を表します。
 最近の少年の特徴は、基礎的な力が本当に落ちていること。人間が自立していきていけるためには、小学校4年生程度の基礎学力、基礎体力をクリアすることが必要だ。ところが、それを教育現場で身につけられないまま成長している子どもたちがいる。生育過程で発達を促す体験も、教えも、環境も与えられなかった結果、健全な成長ができないまま、幼年から少年になってしまった子のいるのが現実。
 幼年期から少年期を経て、大人として自立して生きて人格をきちんと形成するためには、それぞれの年代で体験して身につけておかなければならない発達の課題がある。それが、さまざまな要因で体験できなかったことから、非行行動に走るケースがある。
 必要なことはとことん教え込むという強い指導の姿勢が薄れたことで、初期段階でつまづくと、どんどん流れから取り残されてしまう。基礎的な力が培われないと、その先に積み上げることはむずかしい。
 とにかく、最初は体力づくりだ。まっすぐに走れない。視覚と距離がうまく処理できないからだ。バランスをとるのが苦手な子が多い。猫背の子も多い。
 厳しいトレーニングとして集団行動訓練をしているのを外部の人が見ると、軍隊的でよろしくないということになるかもしれないけど、中途半端にしないで徹底させることによって、できない部分、弱い部分が目に見えてくる。集団行動訓練は、何ができないかを教官が把握するためでもあるが、自分でも気づかなかったことを気づかせるためでもあり、自分では気づいていても、それをひた隠しにしてきたことに向きあわせるためにも必要なことである。
 歩くことから一歩すすんで、走る。ともかく全員に走らせる。教官も一緒に走る。できる子は走り、できない子はあきらめて走らないという状況はつくらない。
 読むこと。本の読み方を知らない子がいる。絵本を読んでもらったこともなければ、買ってもらったこともない。書かれた文字を読んだことのない子に本の読み方を教えこむ。絵本を声を出して一緒に読む。書かれた文字から、場面や人物の気持ちなどを創造させながら読む力を少しずつ向上させていく。言葉が乏しいと、対応の選択肢も貧しくなる。それまでは、むかつき、の一言だったのを変えていく。
 読む力をつけたら、書くこと。自分の感じていることを言葉に置き換えることによって、自分を客観的にふり変えることができる。
 少年院に送られてくる少年には、メタ認知能力が低い子が多い。メタ認知とは、認知を認知すること。つまり、自分の行動や考え方、感じ方、知識量、特性、欠点や長所などを、別次元から眺めて認識すること。それができる力をメタ認知能力という。
 院生には掛け算の九九ができない子が多い。九九がまったくできない子が1割、完全にはできない子が6割。分数になると、9割ができない。ということは、小学校2年程度ですでに落ちこぼれてしまったということ。九九ができないまま10代後半に達すると、実際の生活で自尊感情を傷つけられる場面が増えてくる。そのことが、いじめや非行へのリスクを高めることにつながっていく。計算する力が弱いほど、犯罪行為は自分の人生にとって大きな損失になるという損得勘定が働かない。
 パニックや衝動的になってしまうのは、視覚・聴覚などからの刺激が正しく弁別されず、いっせいに脳になだれ込むために処理ができなくなってしまうから。だから、なるべく静かな環境においてやれば、衝動的な行動を抑えることができる。
 自閉的な傾向の高い少年の固執性は、なぜ起きるかというと、時間がたつにつれて記憶が軽減されないことからくる。いらないものを忘れることができない。
 学校で、もう少し子どもに寄りそった指導をしてくれたらいいけれど、どうにもならんと放り投げてしまう。しかし、予防コストより処理コストのほうが、よほど高くつくのだ。
 聴くスキルを身につけさせる。聴こうとする姿勢を示す。相手が話しやすい雰囲気をつくる。聴いたことをちゃんと考える。子供たちに聴く姿勢が育たなかったのは、幼いころから親や教師に話を聞いてもらう経験が乏しかったことにもよる。
 子どもたちに、これまで食べてきたものを聴くと、ほとんどカップラーメンやファーストフードばかり。
 決してあきらめないこと。さっさとあきらめて子どもを少年院へ送りこんだのは大人たちだ。
 人間同士の認知のギャップをどう埋めていくか、それが教育だ。子どもは変わる。
 事件を起こした子どもは、もう自分には未来なんてないと思っている。どうにでもなれと開き直っているのは、自らの手で自らの将来を葬り去ってしまった不安の裏返しだ。一生けん命に立ち直ろうなどという気持ちより、不安や絶望を反発や怒りに転化させることで、辛うじて自分を保っている状態なのだろう。
 私は、ロールレタリングというのを初めて知りました。手紙を書くのですが、その相手は家族や友人や被害者などです。書いた手紙が相手に読まれることはありません。だから、相手が怒ったり、泣いたり傷つくこともありません。自分の視点と相手の視点と、それぞれ役割を変えながら相手にあてた手紙を書くのです。安心して自分の内面をぶちまけます。
 なーるほど、ですね。自分という存在を少し離れたところから見つめ直す、いい手法だと思いました。
(2007年7月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー