弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年2月27日

警察庁から来た男

著者:佐々木 譲、出版社:角川春樹事務所
 「うたう警察官」に続く、道警シリーズ第2弾です。北海道警察に警察庁から監査が入ります。東京からやってきたのはキャリアの監察官です。いったい、今度は道警の何を問題にしようというのか。道警本部は戦々恐々です。
 北海道には管区警察局がない。行政域の広さが他の地方の管区ほどもあるので、とくに管区警察局は置かれず、直接、警察庁の監督のもとに入っている。この点は、警視庁に似ている。
 私の大学時代の同級生の一人が警察庁に入り、県警本部長や首相秘書官(?)などを歴任したあと管区警察局長をつとめ、まもなく退官し、いまは天下りして公団理事をしています。管区警察局長はキャリア組の上がりのポストの一つになっているのです。
 道警本部では、有名な警部の不祥事のあと、生活安全部を強化すべく部長を警察庁から派遣されたキャリアになった。ところが、そのキャリア部長が自殺してしまったので、道警本部がポストを奪い返し、今では道警本部採用の準キャリアが部長になっている。
 ファイル対象者とは、私生活や素行に問題があると見られる警察官のこと。いったんファイルが作成されると、その警察官がどこの所轄署や部局に異動になろうと、ファイルそのものもついてまわる。上司は対象者に対し、必要に応じ、監督と指導を行う。
 ススキノ交番は、4階建て。勤務する警察官は50人。いわば小さな城塞だ。
 監察の対象となった事件は2つ。一つは、タイ人の若い女性が売春させられているところから逃げ、交番に走りこんだのに、交番の警察官が追ってきた暴力団に何ごともなかったように身柄を引き渡した件。もう一つは、ボッタクリ・バーでトラブった客が不自然な転落死をした件。二つの事件のどこに共通項があるのか・・・。
 推理小説(最近は、警察小説と言います)ですから、もちろん、ここで、そのタネ明かしはできません。なかなかよく出来た本だという感想を述べるにとどめます。
 警察官にとって、退職後どうするのかは、職業人生の半ばを過ぎたあたりから、昼も夜も頭を離れない大問題となる。警察と関係の深い自動車学校や交通安全協会の役員は幹部の指定席。ウェイティングリストまである。
 大部分の警察官は、退職後は自力で再就職先を探し、現場労働者として働いて年金給付年齢がくるのを待つ。つまり、ほとんどの退職警官は、何の専門性も生かせない民間企業に再就職し、慣れない仕事で苦労して、たちまちのうちに老けていく。
 キャリア組は違う。天下り先に事欠かず、困ることもない。
 警察でも団塊世代の大量退職が始まりました。老後をいったいどう過ごすのかは深刻です。釣り三昧などで悠々自適をしはじめると、とたんに亡くなってしまいます。そのため警察共済は、黒字だといいます。在職中にひどいストレスを受けて、それと共生してきていたのに、そのストレスから突然解放されると、今度は燃え尽き症候群のようになって、まもなく生命の炎が消えてしまうというのです。
 先日、「あるいは裏切りという名の犬」というフランス映画をみました。ジェラール・デパルデューも出演する警察映画です。デパルデュールは団塊世代です。私と生まれた月まで同じ(1948年12月)というのを初めて知りました。この映画では、野心満々、権力欲だけがギラギラしている警視の役まわりを演じています。
 フランスの警察には日本と違って労働組合があります。ときにはストライキをし、デモまですることで有名です。ところが、そんなフランスの警察はかなり高圧的で強暴なことでも定評があります。そして、暗黒街との癒着もあるようです。この映画には、そんな実話を下敷きにしています。寒々とした展開です。フランス映画の例にならって、どんな結末なのか、最後まで予想できませんでした。見終わったとき、重い疲労感が残りました。
 日本の警察もフランスと同じで、内奥まで入っていくと決して清潔とは言えないことを、この本は背景にしています。
 先日、名古屋の読者の方から、言葉づかいについて配慮が足りないというご指摘を受けました。私としてはズバリ本質をついた表現だと一人悦に入っていましたが、なるほど、そのような懸念もあるのだと反省し、早速、訂正しています。
 誰か読んでくれているのかなあ、なんて思いながら書いていますので、こういう形で反響があること自体は、とても手ごたえを感じるものです。今後とも、どうぞご愛読いただきますよう、よろしくお願いします。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー