弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年3月 8日

食品の裏側

著者:阿部 司、出版社:東洋経済新報社
 怖い本です。つい目をそらしたくなってしまいました。でも、毎日の生活の基本である食べもののことですから、目をよーく見開いて、最後まで読み通しました。
 著者は理学部化学科を卒業し、食品添加物の専門商社に長く勤めてきました。食品添加物を売り歩くセールスマンでした。でも、あるとき、自分の家で子どもたちがミートボールを美味しそうに食べるのを見てガク然としたのです。「そんなもの、食べたらいけない」こう叫んだといいます。
 スーパーの特売用ミートボールは何からつくるか。牛の骨から削りとる、肉とも言えない端肉。そのままだとドロドロだし、水っぽくて味もない。そこで卵をうまなくなった廃鶏のミンチ肉を加えて増量し、ソフト感を出すために組織状大豆たんぱくを加える。そして、ビーフエキス、化学調味料を大量に加えて味をつける。歯ざわりを滑らかにするため、ラードや加工でんぷんも投入する。機械で大量生産するので、作業性を良くするために結着剤や乳化剤も加える。色をよくするために着色料、保存性を上げるために保存料とPH調整剤。色あせを防ぐために酸化防止剤をつかう。これでミートボールができあがる。いや、まだまだある。ソースは、氷酢酸を薄め、カラメルで黒くして、化学調味料を加えてソースもどきをつくる。ケチャップの方は、トマトペーストに着色料で色をつけ、酸味料を加えて、増粘多糖類でとろみをつけ、ケチャップもどきをつくる。これで、やっと商品になる。結局のところ、添加物を30種類ほどつかっている。つまり、本来なら産業廃棄物となるべきクズ肉を、添加物を大量に投入して「食品」に仕立てあげたということ。こんなミートボールは、自分の子どもには決して食べさせたくない。それが著者の出発点でした。
 添加物商社の3大お得意さまは、明太子、漬物、ハム・ソーセージ。
 明太子。これは添加物で、どうにでもなるもの。ドロドロに柔らかく、粒のない低級品のタラコでも、添加物の液に一晩漬けるだけで、たちまち透き通って赤ちゃんのようなつやつや肌に生まれ変わる。身も締まって、しっかりした硬いタラコになる。
 ハム。100キロの豚肉のかたまりから、130キロのハムをつくる。肉用ゼリー液を豚肉のかたまりに注射器で打ち込む。
 コーヒーフレッシュは、植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたもの。だから使い放題にできるのだ。
 一般に日本人が摂取する添加物の量は1日平均10グラム、年間4キロ。日本人の食塩摂取量は1日12グラムなので、それと同じくらいということになる。
 コンビニのおにぎり。甘みを出しておいしくするためアミノ酸などの化学調味料や酵素が加えられ、保存性を高めるためにグリシンが入っている。フィルムがするっと抜けるために、乳化剤や植物油をつかう。こうやって10種類ほどの添加物がつかわれている。
 このようにして日本人の舌は、今や完全に化学調味料に侵されてしまっている。味覚が麻痺して天然の味が分からなくなっている。
 食品を買うときには、必ずひっくり返して裏を見よう。台所にないものが少ないもの、台所にないカタカナがぞろぞろ書いてあるようなものは買うのを避けよう。
 加工度が高くなればなるほど添加物は多くなる。安いものには飛びつかないこと。安いのには理由がある。うーん、毎日の食生活にはかなり気をつけているつもりでしたが、本当に怖いことだと改めて反省させられました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー