弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年2月15日

陸軍尋問官

著者:クリス・マッケイ、出版社:扶桑社
 アフガニスタンで、アメリカ軍がつかまえた捕虜を尋問する役目を担った軍人の体験記です。
 アフガニスタン戦争をアメリカが始めたとき、アメリカ陸軍は510人の尋問官をかかえていた。このうち108人がアラビア語を話せた。アメリカ陸軍は、1971年、南部アリゾナ州のフォートチュカに情報官養成施設をつくり、毎年ここから数百人の尋問官が巣立っている。
 そこでは、尋問の目的は捕虜に話をさせることではなく、真実を語らせることだという教育を受ける。捕虜の口を割らせる技術は基本的には心理的な駆け引きである。
 軍隊はさまざまな人間が寄り集まる人種のるつぼだが、情報部門は違う。圧倒的に白人が多く、教育水準も高い。だから、戦闘要員よりも考え方はリベラルだ。
 尋問で注目すべきは、普通の会話と同じように、目である。悪智恵にたけた容疑者は、尋問官から目をそむければ嘘をついている証拠とみなされることが分かっているので、その逆、つまり普通以上に長くアイコンタクトを続けようとする。
 心の動揺が激しいときには、とくに手の動きが活発になる。だから、手足の動きを細かく観察するのが大切。自分が弱く無防備と感じたときには、性器の前に手を置いたり、内臓を守ろうとするかのように腹部の前で腕を組んだりする。肩をそびやかすのは、服従拒否、挑戦のしるしだ。
 収容所の場所は捕虜には明かさない。捕虜を半信半疑の状態に置き、その不安感を利用して、尋問を有利に展開する。捕虜を震えあがらせる。
 奴らをモンスター、つまり化け物扱いするんだ。人間じゃないと思え。
 捕虜か尋問官のどっちかが倒れるまで、ぶっ通しで取り調べをする。連続15時間ということもある。
 あるときにはアラブの将官やイギリス将校に変装する。衛星写真を改ざんし、新聞を偽造することも平気だ。
 アフガニスタンで尋問した結果、もっと調べたいと思った人間は、キューバにある米軍のグアンタナモ基地内の収容所へ移送する。
 付録として、16の尋問テクニックが紹介されています。プライドと自尊心を鼓舞したり、くじいたり、恐怖を煽ったり鎮めたり、さまざまのテクニックが駆使されています。
 イラクのアブグレイブ刑務所での捕虜虐待は考えられないこととされています。でも、実のところ、日常茶飯事だったのではないでしょうか。
 アメリカ軍の言い分はこうです。フセイン政権の方がもっと残虐なことをしていたじゃないか・・・。たしかに、そうなのかもしれません。でも、かといってイラクやアフガニスタンへ侵攻したアメリカ軍が同じように残虐な行為を捕虜にしてよいことにはなりませんよね。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー