弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2005年9月 2日

生きるという権利

著者:安田好弘、出版社:講談社
 私とほとんど同世代ですが、刑事専門の弁護士としてあまりにも有名です。オウム事件で麻原彰晃の主任弁護人をつとめていましたが、裁判の途中で、自ら逮捕されてしまいました(後で無罪となり、確定しました。警察の嫌らしい弾圧事件だったのです)。
 主任弁護人からみたオウム裁判の実情がよく分かります。著者が弁護人となる前に、ある弁護士から4人でチームを組んで私選弁護人としてやってもいいとの申し出がオウム教団にあったそうです。その着手金は、なんと1億5000万円。アメリカのマイケル・ジャクソン弁護団の費用に匹敵する額ではないでしょうか・・・(アメリカの方がもっと大きいとは思いますが)。
 著者は、当初この事件は本来、私選弁護人としてやるべきだという意見でした。しかし、結局は、国選弁護人として引き受けることになりました。その経過が生々しく語られています。私も、生半可な私選弁護人よりも国選弁護人でいかざるをえないという考えです。
 国選弁護人として、被告人との信頼関係を築きあげるのにはかなり苦労したようです。差し入れも相当したということですし、なにしろ接見時間が「夕方から翌日の朝6時まで」というのもあったというのです。これはまったく驚きました。
 東京拘置所は、麻原を裁判所に連れていくために1億円もの専用の護送車を購入し、さらに5000万円かけて特別の接見室をつくったそうです。護送車はともかくとして、5000万円かけた接見室の構造を知りたいものです。
 東京地裁の裁判長の姿勢が厳しく指弾されています。この本を読むかぎり、糾弾するのには理由があると思います。たとえば、裁判長は弁護団との交渉の途中でしばしば姿を消した。実は、そのとき所長代行の部屋に行って指示を受けていた、というのです。本当だとしたら(恐らく、本当でしょう)、ひどいものです。「裁判の独立」なんて、どこに行ったのでしょうか・・・。
 それにしても、著者の証人尋問に向かう姿勢には驚嘆すべきものがあります。毎回の尋問の前日は完全徹夜だったというのです。刑事弁護は、身をすり減らし、命を縮める作業の連続だというのですから、すさまじいものです。とても真似できるものではありませんし、真似したくもありません。ただ、訊く人間がわくわくしながら訊いていかないと、誰も興味をもたないし、理解もしてもらえないという指摘には、まったく同感でした。
 さらに、著者が自らNシステムのなかに入りこもうとしたというのを知って驚きました。オウム真理教の車とその後をつけていたであろう警察の車を明らかにしようとしたのです。なるほど、ハッカーの技術は、そんなこともできるのかとびっくりしました。
 オウム真理教の事件には、まだまだ解明されていない多くの謎があります。いったい、警察はいつからオウム真理教の一連の殺害等の事件を知っていたのか・・・、警察庁長官殺人未遂事件の犯人は誰なのか・・・、などなどです。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー