弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2005年8月22日

警視庁捜査一課殺人班

著者:毛利文彦、出版社:角川書店
 戦後ながく警察の本流は警備・公安警察であって、刑事警察は傍流だと言われてきました。これは歴代の警察庁長官が警備・公安畑出身者で占められてきたことで証明されます。
 ところが、最近の公安警察の凋落ぶりは目を覆うものがあります。その典型がオウムによる警察庁長官狙撃犯を公安が捕まえることができなかったことです。いえ、公安は2度も逮捕し、世間に胸を張って公表したのです。でも、起訴にもちこむことができませんでした。自分とこの長官を狙撃した犯人も捕まえられないなんて、そんな警察はまさに世間の笑いものです。これで公安警察の威信はまったく地に墜ちてしまいました。最近、東京あたりでビラ配りという市民的自由をふみにじる逮捕・起訴事件が相次いでいます。これは、公安警察が失地回復を狙ってのことだと観測されています。
 この本は、このところ本流にいるとされる刑事警察の実態に迫ったものですが、なかなか読みごたえがあります。携帯電話をもっていると、それだけで所在を追跡できるということを初めて知りました。電源が入っている限り、携帯からは微弱電波が発信されている。全国にはりめぐらされた電話会社の基地局を追っていくと、その携帯の微弱電波はどの基地局で拾われているかをとらえることができる。つまり、だいたいどのあたりにいるか観測できるわけ。
 取調べ官のスタイルもさまざまです。ともかく最初に、言葉と態度でガツンと容疑者に一撃を加える。容疑者のプライドを粉々に崩し、服従の本能を呼び起こさせる。これが一つ。
 ホシは多かれ少なかれ、自分自身と闘っている。取調官は、そうしたホシの心理の変化を読みとらなければいけない。取調官は、あまり奇異な性格ではつとまらない。人の痛みの分かる、ふつうの感覚をもちあわせていなければ無理だ。
 人殺しに対しては、三尺高いところに上げてやると思うのが殺し(殺人班)の刑事。三尺高いところとは死刑ということ。本能的に減刑対象となる犯人の行動を封じたいという発想が刑事にはある。これも一つ。
 殺しのホシは犯行を自供したからといっても、100%反省しているわけではない。ホシにとって、謝罪と自供は、自分の身を守るための行為なのだ。死刑を免れたい、刑罰を軽くしてほしい。一番かわいいのは自分、だから、情だけでは殺しのホシは落ちない。
 取調のテクニックと、それ以上に取調官もさまざまな人がいることがよく分かります。
 Nシステムの構築・運用の主体は警察庁刑事局。当初から犯罪捜査がシステム導入の目的だという。1986年からNシステムをはじめ、2003年9月現在、全国580ヶ所にNシステムが設置されている。全国すべてのデータが警察庁の中央制御コンピューターに蓄積される。目あての車が通ると赤ランプが点灯する仕掛け。もちろん公安警察もNシステムを愛用している。
 Nシステムが、オウム事件のとき、大活躍したのは有名な話です。でも、怖い話ですよね。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー