弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年8月27日

村上水軍

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 園尾 隆司 、 出版 金融財政事情研究会

その真実の歴史と経営哲学というサブタイトルのついた、村上水軍とは何かを明らかにし、今に生きる経営哲学を浮きぼりにした本です。私の敬愛する畏友である著者から贈呈されましたので、早速、頁を開いて読みすすめました。
瀬戸内海を拠点とする河野水軍が成立したのは730年ころというから、なんと奈良時代にさかのぼる。そして、村上水軍は、1070年ころに成立した。これまた平安時代のこと。
そして、村上水軍が歴史上、活躍するのは戦国時代、織田信長・豊臣秀吉が生きていたころのこと。村上水軍は、一般に村上海賊として広く知られている。
和田竜の『村上海賊の娘』(新潮社)は、村上海賊を「現在の尾道市や三原市、今治市を結ぶ瀬戸内海上の島々、芸予諸島を中心に蟠踞(ばんきょ)した海賊衆」とし、「主要な水運経路であった瀬戸内海を東西に行き来する船たちは、この難所にぶつかることになる。村上海賊は、これらの難所を構成する島々に城を築いて私的な関所を設けていた。そして城同士は互いに連絡をとりあい、往来する船から『帆別銭(ほべつせん)』なる通行料を徴収し、その軍備を維持していた」とする。
また、村上海賊は因島(いんのしま)村上、能島(のしま)村上、来島(くるしま)村上の三家から成り、能島村上は三島(さんとう)村上の他の二家をはるかに凌(しの)いで、その威勢は、西は周防(すおう)灘、東は塩飽(しわく)諸島にまで及んだ。
ルイス・フロイス宣教師は、「日本の海賊の最大なる者」と紹介した。その党首、村上武吉(たけよし)が村上海賊の筆頭だった。
著者は海賊を、すべて「海上賊徒」とみてはいけないと強調します。もう一つ、違法な侵攻への防衛や船舶の警固を行いつつ、海運に携わる海上勢力、すなわち「水軍」を意味するものでもあるのです。
ところが、明治になって、「海賊」はすべて「海上賊徒」と言わんばかりに扱われるようになった。
人口16万5千人の愛媛県今治市が世界4大船主都市の一つだというのには驚かされました。それは、この3島村上水軍の本拠地だったことが、今に続いているということなのです。
日本の保有する外航船舶の30%がここで保有されていて、日本で建造される造船の17%がここで建造されている。いま、今治市で海事産業に従事する多くの人々が村上水軍の末裔(まつえい)であると自認している。
村上水軍の経営哲学は、一族から一族に引きつがれる口頭伝承だ。
村上水軍の経営哲学の第1命題は、「牽制と連携」。支配・隷従・腐敗を避けつつ統一体を保つ。第2命題は、「常に浮き沈みに備えよ」。ときに荒れ狂う海が相手の仕事なので、海から生まれた哲学である。すなわち、沈んでも浮き上がる、浮き上がっても沈んだときに備える。沈んだ者への配慮、沈むことを恐れない思い切りのよい行動力がある。第3命題は、「自らのよって立つ地を活力の源とせよ」。その実例が、レジェンド・ゴルフ場づくり。仕事を息子に譲った島のレジェンド(老人)たちが、自らショベルカーを駆使して、島民が利用するゴルフ場をつくりあげていくというもの...。
著者は、能島村上水軍を率いる村上武吉を中心として、それぞれの水軍の係累をいかにも裁判官らしく解明していくのでした。そのとき、数多くの文献を突きあわせ、その信憑性を検討していくのですが、その手法がまさしく裁判官による事実認定そのものです。ここまで深く、そして幅広く究明していった村上水軍の話は珍しいと思います。今後もひき続きの健筆を著者に期待します。贈呈、ありがとうございました。
(2020年9月刊。2700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー