弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年7月17日

わたし、虐待サバイバー

人間


(霧山昴)
著者  羽馬 千恵  、 出版  ブックマン社

母のネグレクト、義父による性的虐待で追い詰められ、精神科の閉鎖病棟に入れられた少女。このトラウマは一生続くだろう...。
それでも、大学に入り大学院に進学しました。そんな著者が自分の半生を振り返って文章にして、ネグレクトした母親とも今では「対話」できていますので、救いがあります。なぜ、これほどの虐待を受けながらも、サバイバーとして自分の経験を語り、精神科医と対談できるようになったのか...。
やりきれない不満でいっぱいだったことから、やがて学校の教師をはじめ、世の中すべてをひどく恨むようになった。
わたしは何も悪いことをしていないのに、なんて不公平な社会なんだ...。
胸にナイフをしのばせて、無差別殺人をする自分の姿を思い浮かべて、社会への恨みを晴らしめたいと何度も想像した。しかし、そんな衝動にかられるたびに、5歳まで可愛がってくれた祖父母や、親戚のおじさん、おばさんの顔が浮かんだ。
人間、犯罪を実際に犯してしまうか、ギリギリでブレーキがかかるかの違いは、「思い出のなかに振り返る顔があるかないか」だ。その優しい顔がストッパーになる。幸いにも犯罪防止のための温かいストッパーが、著者には5歳までに取りつけられていた。親は選べない。しかし、優しくしてくれた祖父母や親戚、そして近所のおじさんおばさん、こうしたラッキーなものを持っていた。その思いが、ギリギリの怒りを抱えていた著者を、犯罪への欲望から救ってくれた。
場面はちょっと異なりますが、戦災孤児たちは、両親を喪っても、案外、ひどい非行に走らなかったというルポを読んだことがあります。戦災にあう前、両親から愛情たっぷりに育てられていた子どもたちは、両親を喪って、悪の世界に包み込まれそうになるなかで、多くの子どもたちがもう一歩のところで踏みとどまったというのです。それだけ、幼児期の愛情は大切だということです。
もう一つ私が驚いた記述がありました。
1973年にアメリカで人工妊娠中絶が合法化された。すると、凶悪犯罪が激減したというのです。なぜか...。望まれないで生まれる子どもが減ると、凶悪犯罪の発生率は低くなる。これは愛されないで育つことが、いかに危険か、ということ。
なーるほど、そんな関係があるのですか...。
あれだけ母を否定していた著者が、母と同じになっていく。深い悲しみとやりきれなさで、目の前が真っ暗になった。母をひとりの人間としてみると、母も親から虐待されて育ったという被害者であり、可哀想な人だと涙が出てしまう。
著者のような虐待サバイバーの人生は、大切な人とのお別れの連続。大切だと思う人ほど、愛着を起こして振り回したり、理解してもらえないと悲しくて攻撃してしまい、傷つけてしまう。
大人の友情のルールとは、自分の相談が相手の負担になっていないかどうかを常に確認すること。自分のことを理解してもらいたいと思ったら、自分の不幸なエピソードだけを押しつけるのではなく、同時に感謝と前向きな自分を必ずセットで伝えること。
著者は、ときとして攻撃的人格に切り替わるといいます。「黒いチエ」になって、ターゲットを定めて攻撃してしまうのです。これをやられたら、たしかに相手はたまりませんね...。
虐待を受けた人は、そのトラウマについて自分で理解する、気づくまでに20年や30年は平気でかかる。子どものころ性的虐待を受けた人が、子ども時代に何を意味するか知らなくても、やがて理解する。それまでに人生の半分以上が過ぎていることがある。有名な和田秀樹医師(精神科)の言葉です。大変勉強になりました。
(2019年8月刊。1400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー