弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年4月20日

「良い生き物」になる方法

生物


(霧山昴)
著者 サイ・モンゴメリー 、 出版  河出書房新社

読んで楽しくなるというか、生き物はみんな人間と同じように意思も感情もあるんだなと、つくづく思ったことでした。
この本に登場する動物の多様さにも目を開かされます。犬、エミュー、豚、タランチュラ、オコジョ、キノボリカンガルー、ミズダコです。タランチュラを手のひらに乗せ、海中の大ダコの頭をなでまわしたり、びっくりぎょうてんです。
豚が賢いのは、前に読んだ女性が三匹の豚を飼って食べた話『買い喰い』(内澤旬子。岩波書店)で知っていました(この本はとても面白く、一読をおすすめします)。瀕死に近い状態の仔豚をひきとって育てたのです。1年で体重110キロのたくましい大きな豚になりました。
豚は人間を一人ひとり見分けるだけでなく、長いあいだ憶えている。
食べ物は手あたり次第に食べるのではなく、ちゃんと注意深くより分けて、一口ずつ上手に食べる。
お腹を撫でてやると、気持ち良くなって寝転ぶ。子どもたちとも、すぐ仲良しになる。
クリストファー(この豚の名前)は、石けんの入った湯を愛し、子どもたちの小さな手で耳のうしろを撫でられるのを愛した。仲間を愛した。誰とでも仲良くなった。
5年たつと体重は320キロになった。まさしく巨体ですね...。
タランチュラをふくめてクモは猫のように清潔好きで、牙をくしの歯のように使って、足の手をていねいにすき、身体をきれいに保つ。
人間は、ヘビと違って、クモに対する恐怖を生まれつき備えてはいない。
水族館の実験によれば、タコは人間を見分けられる。
著者はアテナ(ミズダコの名前)は、その頭を著者に撫でさせた。撫でていると、アテナの体の色が警戒色の赤から、リラックス状態を示す白色に変化した。
うひゃあ、タコも人間を見分けられるんですね...。
タコは玩具で遊ぶのが好きで、その多くは、人間の子どもが使う玩具だ。
タコが人間と親しくなりたいと思うのは、一緒に遊びたいからだ。
タコの腕は、いろんなことを同時にできる。タコのニューロンの5分の3は脳ではなく、腕にある。つまり一本一本の腕に脳があるようなものなのだ。その脳が刺激を求め、刺激を楽しんでいる。
犬の話も大変面白いのですが、ここでは割愛します。
最後にこの本に登場してくる生き物たちの写真がついています。本文には出て来ませんが、「カナダマニトバ州のヘビ営巣地ナルキッソス・スネーク・デンズで1万8000匹のヘビと遊ぶ」というキャプションのついた著者の写真もあります。ヘビを何匹も手にしてうっとりしている感じの写真です。いやあ、これは常人には出来ませんよね...。
「バターン死の行進」を生き抜いてアメリカ軍の将官となった父親とは意見があわず、ユダヤ人と結婚して、母親とも疎遠になった著者ですが、生き物への愛情ははんぱではありません。面白すぎる本なので、一気に読了しました。
(2019年10月刊。1750円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー