弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年12月 3日

「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている

アメリカ


(霧山昴)
著者 ジェイムス・スーズマン 、 出版  NHK出版

私は映画をみていませんが、1980年代に世界中にブッシュマンブームが起きました。映画『ミラクル・ワールド・ブッシュマン』(改題「コイサンマン」)です。その主役を演じた男性は日本にも来て、ニカウという名前で日本のテレビにも登場したようです。
なぜ、ブッシュマンがそれほど注目されたのかというと、何もあくせく働かなくても、そんなに持ち物がなくても、人は幸福に生きていられる、このことを例証している人々だからです。
彼らは、白人たちがモノをたくさん持っているのに、なんであんなにいつだって機嫌が悪いのか、笑わないのか不思議だと批判します。
ところで、ブッシュマンは差別用語ではないのかと心配する人もいることでしょう。なるほど、この言葉はオランダ語の「ボッシェスマン」に由来し、マレーシアでオランダ東インド会社が飼っていたオランウータンの呼び名として使われていました。しかし、今では「ブッシュマン」は彼らが暮らす環境に特別なつながりをもつ「最初の人」としての地位を再確認する意味が含まれていて、国際的には肯定的にとらえられている言葉なのです。なーるほど、ですね。というわけで、本書のタイトルに使われています。
そして、この本には、ブッシュマン・グループの一つ、ナミビアのジュホアンが主役として登場します。ジュホアンとは、「ジュ」は人、「ホアン」には「真実」の意味があるので、「真の人」「本物の人」ということになる。ジュホアンの人口は8千~1万人。その3分の2がナミビアに住んでいる。ブッシュマンの1割でもある。
著者は1992年以来、ブッシュマンの人々と共に生活したりしてきたイギリス人の社会人類学者です。
ジュホアンは150ほどの名前を使い回していて、著者にはツンタという名前がつけられている。同じ名前をもつと、血のつながった親族よりも重要視される。
そして、「冗談を言いあう関係」か、「敬意を払う関係」のどちらかに分類される。
うひゃあ、面白い分類ですね、これって・・・。
ジュホアンは狩猟採集民であり、肉をすべて食べ尽くすまで、次の狩りはしない。食べきれずに腐らせてしまうほど多くの動物を殺すと、社会的また精神的な制裁を受ける恐れがあると彼らは考えている。
ジュホアンは労働者としては、まったく信頼できない。思うがままにやってきては、ある日、いなくなってしまう。いくら物質的に動機づけして働く気を起こさせようとしてもムダだった。
今でも、周囲には資本主義経済があり、そこにある程度はかかわりながらも、今なおジュホアンは、「容易に満たされるわずかなニーズ」で暮らし、「原初の豊かさ」を現代の形に変えて生きている。
ジュホアンにとって、白人の農場主の裕福さに驚くものの、自分たちよりも多くの食べ物がいつもあるのに、陽気に振る舞うことがめったにないのが、不思議で仕方がない。
狩猟採集民ジュホアンのあいだでは、自己利益が常にその影の部分や嫉妬によって規制され、嫉妬によって確実に公平な分け前を全員が受けとれるようになっている。嫉妬はジュホアンの社会経済における「見えざる手」(アダム・スミス)になっている。
狩猟採集民ジュホアンは、品物を贈ったり受けとったりすることを大切にしていて、品物そのものよりも、その行為に喜びを感じている。贈与は、今でもジュホアンの大きな喜びとなっている。
ジュホアンなどの狩猟採集民の社会では、協調ネットワークが愛情によって保障され、嫉妬の平等主義によって維持されている。
狩猟採集民は、低リスクのやり方で、暮らしを立てている。多くの異なる食糧源に頼ることでリスクを分散していて、定期的な干ばつや洪水などに対応して絶えず変化する環境を活用できる。
ジュホアンは結婚で大騒ぎしない。離婚も同じ。一夫一婦婚がジュホアンの規範だが、ときに一夫多妻のこともある。家庭での主導権をどちらかが握ることもないため、多くのジュホアンは死ぬまで一夫一婦婚を喜んで維持する。離婚しても、社会の失敗者と感じて精神的に不安定になることは、めったにない。男性も女性も食べ物の供給に重要な役割を担っている。
狩猟採集社会をみて言えることは、マルクスも新自由主義の経済学者も、人間の本質をまちがってとらえているということ。人間は労働によって定着されるのではなく、別の充足感のある生き方を十二分に送ることができる能力があるのだ。
過去や未来への無関心、そして愛情と嫉妬によって社会関係は形づくられている。
週にわずか15時間しか働かなくてよい社会と言われても、日本人の私にはまったくピンと来ないのですが・・・。世の中には、いろんな人々がいることを改めて実感させられます。380頁の大作で、少々読みにくいのが難点ですが、驚きの知見にあふれた本です。
(2019年10月刊。2600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー