弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年12月 1日

戸籍が語る古代の家族

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 今津 勝紀 、 出版  吉川弘文館

1872年(明治5年)、日本の人口は3480万人。1920年に5600万人、1940年は7314万人。戦前の日本の人口は1億人いなかったのですよね・・・。
18世紀初めは3128万人、1840年は3230万人。近世初頭は1200万人から1800万人のあいだ。
奈良時代は平城京の人口が10万人、全国(律令国家の支配人口)が450万人。
9世紀初頭は540万人から590万人。
奈良時代の平均余命は30歳前後。
日本古代、オジ・オバについて、父方・母方の区別がないのが特徴。
律令制では、男性は15歳以上、女性は13歳以上で婚姻が許される。
古代の戸籍を調べると、かなり高い再婚率が、男女ともに認められる。妻と死別し、富裕な男性は、貧しく孤独な若い女性と再婚していることが古代の戸籍から判明する。
古代の婚姻は通うことから始まった。男性が女性の許(もと)を訪れる通いを経たあとに同居へ移行していったと考えられる。
古代社会では二世帯で居住することは、ほとんどなかった(はず)。親の世代は早くに亡くなっているのが一般的だった。
古代の女性は、財産を所有するとともに経営の主体でもあった。
中世後期の慢性的飢餓状態は、基本的に古代社会にもあてはまった。疾病は3月から5月に多く発生し、死亡は5月から7月に多い。これは、飢餓状態になると、栄養状態が悪化して抵抗力が弱まるからだった。
古代の戸籍が残っていたおかげで、昔の日本人の結婚生活の実情がかなり分かるのです。
とはいっても、古代の戸籍がよくも残っていましたね・・・、驚嘆しました。
(2019年10月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー