弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年11月26日

奴隷船の世界史

アメリカ・アフリカ・イギリス


(霧山昴)
著者 布留川 正博 、 出版  岩波新書

人間って本当に残酷な存在ですよね。
アフリカからヨーロッパやアメリカへ1000万人もの人々が400年間にわたって連れ去られ、奴隷として苦役につかされ、殺されていったのです。信じられないほどの残酷な歴史です。
大西洋奴隷貿易は、利益を生み出す、もっとも重要度の高い貿易の一つだった。
奴隷貿易は通常、「三角貿易」の構造にあった。奴隷船は、主としてヨーロッパの港から取引に使う商品群を積んでアフリカに向かう(第一辺)。アフリカでは商品と交換に奴隷が購入されて船に積み込まれ南北アメリカに上陸する(第二辺)。そこで、奴隷が砂糖やコーヒー、綿花などと交換され、ヨーロッパに向かって売却される(第三辺)。
三角貿易は、イギリスの産業にとって一石三鳥のはたらきをした。産業革命の資金需要をまかなう資本蓄積の主要な源泉となった。すなわち、資本主義発展の中心には奴隷貿易と奴隷制があった。
16世紀半ばのポルトガルのリスボンの人口は10万人で、うち1万人が奴隷だった。ポルトガル全体で3万人もの奴隷が存在した。
奴隷船について、今では世界的にデータベースが作成されている。それによると、ポルトガル船、ブラジル船がイギリスよりも多く、アフリカから奴隷を輸送していた。
18世紀のころの奴隷船は100~200トンで、船員は通常の貿易船より2倍も多かった。奴隷監視員もいたし、ほかの奴隷船や海軍から身を守るため武装していたから。
奴隷船は「浮かぶ牢獄」、「移動する監獄」だった。1日2回、食事と水が与えられ、1日に1回は甲板上で音楽にあわせてダンスを踊らされた。船の周囲にはロープで編みあげたネットを張りめぐらし、奴隷の自殺を防止した。
スティーヴン・スピルバーグの映画『アミスタッド』(1997年)を私もみた記憶がありますが、まさしく過酷な浮かぶ監獄でした。
アフリカから連れ去られた1000万人もの奴隷というとき、それは生きて新世界に上陸した人々であって、それ以上に死んだ人がいた。戦闘で亡くなり、海上で病死したりした人は少なくなかった。
奴隷船は10隻に1隻の割合で蜂起を経験している。蜂起1回の平均死者は25人。叛乱が成功した例は少ない。出身が多様なため、奴隷同士の意思疎通は困難だった。
奴隷貿易は非常にリスキーな事業だった。うまくいけば100%利益が得られるが、奴隷叛乱の危険だけでなく、敵船に拿捕される危険もあった。
奴隷商人はケンブリッジ大学出身者が19人、オックスフォード大学出身者が22人いた。
このように奴隷貿易の富はジェントルマン風の教育に充てられ、イギリス社会における地位上昇の契機となっていた。
奴隷貿易の実際を多面的に明らかにした新書です。大変勉強になりました。
(2019年8月刊。860円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー