弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年10月 2日

奇妙な死刑囚

アメリカ


(霧山昴)
著者 アンソニー・レイ・ヒントン 、 出版  海と月社

アメリカの司法の野蛮さには、恐れおののきます。でも、理性と良心にしたがって行動する人もほんの少しだけいて、救われます。
著者は2015年4月3日、アラバマ州の死刑囚監房から釈放された。実に30年近く死刑囚として刑務所のなかで過ごしてきた。
事件が起きたのは1985年のこと。強盗殺人事件で死刑にされたが、著者には明白なアリバイがあり、使ったとされる拳銃も犯行時に使われたものではなかった。ところが、白人の裁判長も検察官も頭から著者を犯人と決めつけ、まったく動揺しなかった。そして、弁護人はまったくやる気がない。
著者は貧しい家庭に育った黒人青年だったが、いわゆる前科はなかった。
30年の刑務所生活のなかで、著者は54人もの死刑囚を処刑室へ見送った。
著者自身は、ずっと幼な友だちが面会に来てくれ、周囲の死刑囚と積極的に関わり、刑務所内の図書室で読書会を主宰したこともあった。刑務官たちも自分の悩みを著者に相談し、助言を求めていた。
弁護士面会のとき、著者はよく声をあげて笑った。気持ちのいい快活さがあり、並々ならぬパワーをもっていた。長いあいだ、裁判で失望と抵抗を味わってきたというのに、信じられないと弁護人は感じた。
著者の犯した唯一の罪は、アラバマ州で黒人として生まれたこと。
法廷に並んでいたのは、白人の顔ばかり。警察と検事と判事にとって、そして弁護人にとっても、著者は生まれながらにして有罪だった。
国選弁護人は、著者にこう言った。
「ボランティアをするために、ロースクールに行ったわけじゃない」
著者の家にあった拳銃が犯行に使用されたものとは違うことを証明するための専門家の鑑定費用は1万5000ドル必要と言われた。そんなお金は著者の家にはなかった。
有罪(死刑)になった直後、著者は、刑務所を脱獄して、マクレガー検事を殺してやるとばかり考えていた。
死刑囚監房には、本物の笑い声などない。夢のなかで悲鳴をあげる者、悪態をつく者がいる。はじめの数ヶ月、いや数年間、連続して15分以上も眠れたことはなかった。眠れないと人間の頭はおかしくなる。すると、なんの光も、希望も、夢も、救いもなくなる。影、悪魔、死、報復しか見えなくなり、自分が殺される前に誰かを殺すことを考えるようになる。いたるところに、死と幽霊の姿があった。
死刑執行の前の2ヶ月間、予行演習がある。処刑チーム、死の部隊は総勢12人。整列して、死刑囚監房の通路を厳粛に行進する。
死刑執行日が近くなると、毎日、好きな時に面会人と会うことを認められる。面会人と抱きあい、手を握ることも認められる。これらは、ふだんの面会では許されていない。
刑務所では、時間の流れ方が違う。刑務所での時間は、奇妙なまでに流動的に不安定だが、死刑囚監房の時間の流れは、もっと歪んでいる。
著者は独房の小型テレビで、サンドラが出演した映画『評決のとき』を観ていたし、ジョン・グリシャムの原作小説も読んでいた。
そんな著者が、死刑囚監房から出たあと、どう考えたか・・・。
私はアラバマを愛している。だが、アラバマ州は愛していない。無罪放免になったあと、有罪判決に関わった人間は、誰ひとり、検事も州司法長官も、謝罪していない。今後、謝罪するとも思えない。それでも、私は彼らを赦す。赦すことができなければ、もう喜びを感じられなくなる。そんなことになれば、残りの人生まで、彼らに奪われることになる。これからの人生は、私のものだ。アラバマ州は30年もの歳月を奪った。それでもう十分だ。
私は死刑制度を終わらせたい。自分の身に起こったことが、誰かの身に二度と起こらないようにしたい。
死刑囚監房で学んだこと。それは、どう生きるか、それが肝心なのだ。愛することを選ぶのか、憎むことを選ぶのか。助けるのか、傷つけるのか・・・。
著者と同じ死刑囚監房にいた白人青年は、黒人差別主義者の両親の下で育ち、罪なき黒人青年を虐殺したのでした。ところが、著者と交流するなかで自分の間違いを自覚したのです。それでも、白人青年は処刑されてしまいました。
ずっしり重たい本でしたが、それでも明るさが感じられるのが救いです。アメリカの司法制度、そして死刑制度の存否について大いに認識を深めることのできる本でした。
(2019年8月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー