弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年5月29日

ハンターキラー(上・下)

アメリカ・ロシア

(霧山昴)
著者 ジョージ・ウォーレス、ドン・キース 、 出版  ハヤカワ文庫

原子力潜水艦同士の息づまる戦いが詳細に描写されていて、頁をめくるのももどかしいほどです。上下2冊の文庫本です。それぞれ400頁をこす部厚さですが、車中で3日かけて読み通しました。こんな速さで読めたのも、ゴールデンウィークの途中にこの本を原作とする映画をみたからでもあります。潜水艦の構造などは、やはり映画をみないと視覚的イメージがつかめないのですが、話のディテール(詳細)は文庫本のほうがはるかに勝っています。
文庫本のほうは、株式取引という金もうけの話と連動した陰謀、そしてクーデターが進行していきますが、映画のほうは経済的な側面は全面カットされ、ひたすら原潜同士そして駆逐艦との戦いに焦点があてられています。
それにしても、ロシアで軍部がクーデターを起こし、アメリカとの全面戦争をのぞむという筋書きで話は進行していきますが、同じことはアメリカでだって、そして、わが日本でだって起こりうるのではないかと、私はひそかに恐れました。
そして、アメリカの原潜には女性兵士が乗り込んでいるのにも驚きました。いくら男女同権といっても、女性兵士は考えものです。しかも、潜水艦という狭い密室のなかに、大勢の若い男の兵士のなかに女性兵士が何人かいるって、あまりにも危険ではないのか・・・と、ついつい「余計な」心配をしてしまいました。
訳者あとがきは大変参考になりましたので、少し紹介します。
第二次世界大戦のころは、潜水艦は、「海にも潜れる水上艦」だった。エンジンや技術の制約上、潜航できる時間が短かったので、ここぞというとき以外は、水上を航行していた。それが、原子が潜水艦の登場によって状況は一変した。ほぼ無限の重力と電源、そして空気を得られたことで、乗組員の体力と食糧が尽きないかぎり、半永久的に潜航できるようになった。
探知されることなく、速力よりむしろ静かに潜航すること、つまり静粛性が緊要だ。このため、世界の海軍をもつ国は、潜水艦を重視し、静粛性を高めることと、敵の潜水艦を探知する技術を磨くことにしのぎを削っている。潜水艦には窓がなく、周囲の音だけを頼りに漆黒の暗闇を航行する。光の届かない、鋼鉄に囲われた狭い密閉空間で長時間生活することから、乗組員のストレスは大変なものがあるだろう。このため、潜水艦の乗組員には、高い能力もさることながら、高い協調性が求められる。誰でもなれるというものではない。
いやあ、閉所恐怖症の私なんかとても、いえ絶対に潜水艦で何ヶ月も生活するなんて、ご免蒙るしかありません。超近代的なはずの原子力潜水艦は、実は超古典的なしろものなのです。海中での潜水艦の働きもよく分かる本でした。
ロシアもアメリカも、そして日本だって軍部独走にならないよう、しっかりと国民が声を上げる必要があると実感させられました。
(2019年3月刊。900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー