弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年1月17日

脳の誕生

人間・脳

(霧山昴)
著者 大隅 典子 、 出版  ちくま新書

身体を構成する細胞は、基本的に70%が水分。その水分を除いた乾燥重量のなかで、脳の脂質は55%を占めていて、タンパク質(40%)よりも多い。脳のなかでも脂質が多いのは「白質」と呼ばれる部分。白質は灰白質に比べてコレステロールが2倍、糖脂質が6倍程度多い。
脳は重量でいうと体重の2%ほどしかないのに、血液量としては心拍出量の15%を占め、安静時の酸素消費量では身体全体の20%を消費する。
このように脳は、すべての臓器のなかでもっともエネルギーを消費する贅沢な臓器だ。
脳は活動するために多量のエネルギーを必要としている。脳に存在するニューロンのほとんどは、胎児期に産生されて生涯働く、非常に長生きする細胞だ。したがって、脳のエネルギー産生には、なるべくカスの出ないクリーンな栄養が必要で、これに最適なのがグルコース(ブドウ糖)。グルコースは余分な燃えカスが出ない。グルコースはグリコーゲンという貯蔵のための糖質から供給される。グルコースやグリコーゲンは脳に蓄えることができないので、血中のグルコース濃度(血糖値)は、一定に保たれている必要がある。
グルコースから効率よくエネルギーを生成するには、ビタミンB1、B2などの微量栄養素が必須となる。
不思議なことに、ニューロンは最終的に配置されるところから離れたところで産生され、場合によっては非常に長い距離を移動する。
ヒトの脳には1000億にも及ぶ膨大な数がつくられるニューロンは、すべてが生き残るのではない。標的(パートナー)と正しく結合できて神経活動をするニューロンは生き残るが、それができなかったニューロンは死んで排除されていく。その量は、脳の領域によって20%から80%にも上る。
運動の制御に関する領域の成熟がもっとも遅く、その変化は21歳まで続いていた。
このように、「ヒトの脳は3歳ころまでに出来上がる」という「3歳児神話」は事実ではない。
前頭葉の発達が遅いことは、思春期の子どもたちの価値判断や意思決定が大人並みになるには、かなりの時間がかかることを意味している。
現在では、脳の特定の領域では、生涯にわたって脳細胞が産生されることが分かっている。
突然変異があったからこそ、地球上に人類が存在している。脳の進化についいていうと、遺伝子の重複が生じ(過剰コピー)、さらにその遺伝子に変異が生じる(コピーミス)ことが繰り返されることによって、人類はより高度な脳を獲得することができたと言える。
人間を人間たらしめている特徴の一つは「言語」を操ること。ネアンデルタール人も舌骨が発見されていて、言語をもっていたと思われる。
脳について最新の知見を得ることができました。
(2017年12月刊。860円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー