弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年1月11日

中国と日本、二つの祖国を生きて

中国

(霧山昴)
著者 小泉 秋江 、 出版  集広舎

日本人の母と中国人の父とのあいだに1953年に生まれた著者の壮絶な生涯を克明に書いた本です。
日本人の母親は日本で教員をしていて、家庭の都合もあって中国に渡り、教員をします。そして、戦後、国民党軍の軍医をしていた父親と出会ったのです。
ところが、戦後に生まれた新生中国で医師の子として伸び伸び育った日々はわずか。「大躍進」運動の下での飢餓、そして文化大革命の嵐のなかで一家は離散させられ、幼い著者も日本人スパイの汚名を着せられ、打倒の対象となるのです。
著者を糾弾する紅衛兵は、ほとんど顔見知り子で、いじめる理由はない。ただ面白がってやっているだけ。大っぴらに批判できる対象がいるのがうれしくてしかたない。
著者は厳しく追及されたものの、まだ助かった。ところが、教師たちには命を落とした人も続出した。日本人の母は、かばう人がいて糾弾の対象とならなかった。しかし、中国の国籍をとった日本人は厳しく糾弾された。母親は糾弾されないのに、その娘は糾弾される矛盾に著者も気がつき、おかしいと感じていた。
著者は、父も母も何も悪いことはしていないと確信していたので、迫害される理由は理解できなかった。表面的には自己批判するものの、絶対に生きのびてやる、ここから抜け出してやると、ひたすら考えていた。
それにしても、わずか10歳あまりの少女を糾弾し、吊し上げる社会風潮はあまりに異様です。「文化」大革命といいますが、ちっとも「文化」的なことではありませんでした。日本でも一部の文化人が「文化大革命」を大いにもち上げていましたが、恥ずかしい限りです。まあ、実態(実情)は知らなかったでしょうから、しかたのない面もあるとは思いますが・・・。
そして、文化大革命が終わって学生は貧しい農村地帯へ追放(下放)されます。体重40キロもない少女(著者)がレンガ造りの現場で、60キロものレンガを背負って運ぶ仕事に就いたのでした。そして、食事は満足にとれなかったのです。よくぞ、こんな苛酷な状況で生きのびたものです。生きようという意思がすべてを克服したようです。
 なんとかして日本にやって来ます。表向きは半年で中国に戻ることになっていましたが、著者は戻る気はありませんでした。それでも、日本で暮らすのも大変なことです。著者は夜間中学に通って日本語を学び、なんとか会社に雇ってもらって仕事をするようになりました。そこでも苦難の日々が続くのです。
 いやはや著者の不屈の精神力には圧倒されます。半日かけて一気に読み上げましたが、なんだか元気をもらった気がします。 病気ともたたかっている著者の今後のご健勝を心より祈念します。いい本でした。ありがとうございます。
(2018年9月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー