弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年12月12日

アマゾン

社会


(霧山昴)
著者 成毛 眞 、 出版  ダイヤモンド社

私にとってアマゾンは、急に本を求めるときに利用するところでしかありません。ところが、この本を読んで、アマゾンは、今や世界制覇を狙っている企業なのではない、そんな恐れの気持ちすら抱いてしまいました。
アマゾンが営業を開始したのは1995年。今から、わずか23年前のことです。ところが今では、とんでもない世界的巨人企業になっています。
アマゾンの株価は、上場したときより125倍に上昇した。といっても、配当はしていない。
長いあいだ、アマゾンは利益を計上せず、ほとんど設備投資にばかりまわしている。アマゾンは、毎年、数千億円も費やして、超大型の物流倉庫や小売店を次々に建設している。
アマゾンの本当の強さは個人向けに本を売るところではなく、企業向けサービスにある。アマゾンウェブサービス(AWS)の営業利益は43億ドル。これは、アマゾンのどの事業よりも高い。
フルフィルメント・バイ・アマゾン(FBA)の仕組みがあるため、マーケットプレイスで扱われる商品数は全世界で2億品目をこえる。アマゾンのマーケットプレイスには全世界で200万社が利用している。アメリカのネット通販市場ではアマゾンのシェアは4割をこえ、その取扱い高は20兆円に達している。
アマゾンの最強の物流システムでは1ヶ所の倉庫から毎日160万個の商品を出荷できる。
アマゾンの時価総額は78兆円(7777億ドル)。これは、日本の上位5社、トヨタ自動車、NTT、ドコモ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ソフトバンクをすべて足しても及ばない。
アメリカの低所得層、つまりフード・スタンプの受給者はウォルマートを頻繁に利用している。アマゾンは、そこを狙った。
アマゾンには、ダッシュボタンがある。定期おトク便だ。よく購入する商品を、あらかじめ設定しておくと割引価格で定期的に商品が届くシステム。これがうまくいくと、その企業にとって消費者は競争相手の商品を買わず、広告費を大幅に抑えられる。
AWSはアメリカのCIAも利用している。そのセキュリティーの高さが証明されたようなものなので、全世界で利用が広がった。
アマゾンのプライム会員になると、映画やドラマが見放題で、音楽も100万曲が聴け、写真も保存し放題。日本では、本や食品が当日配達される。
これらは、AWSのもうけがつぎ込まれるため可能となっている。
世界中のデータセンターのうち、アマゾンのシェアは4割。
日本のアマゾンプライム会員は600万人。アメリカは8500万人。年会費は前払い。プライム会員の年会費はアメリカで1万2千円なのに、日本では3900円でしかない。しかも、月400円もある。
アマゾンの配送費は1兆円をこえている。売上高に対する配送費の割合は10%をこえている。
アマゾンは、日本で4億個を配送するが、その65%の2億5千個をヤマトが請負っている。ヤマトの15%に相当する。
アマゾン、まさしく恐るべしを実感させる本でした。
(2018年10月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー