弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年10月12日

塗りつぶされた町

イギリス

(霧山昴)
著者  サラ・ワイズ 、 出版  紀伊國屋書店

 19世紀末のイギリスの首都ロンドンに6000人が暮らすスラムがありました。そのスラムの苛酷な生活条件を紹介しつつ、貧乏人から割高の家賃をもらって食いものにする金持ちが存在していたことを厳しく指摘しています。同時に、慈善事業に挺身する女性や牧師がいたことも紹介しています。
私からすると、大学生たちが、このスラムのなかでセツルメント活動をしていたことに注目しました。私も参加した学生セツルメント活動は、まさしくイギリスが発祥の地でした。その大学生のなかからアトリー首相も誕生したのです。
このスラム街に入って住民の部屋を訪ねるとき、ノックは無用。そもそもドアなどないことが多い。お金がなくて石炭が買えないとすれば、ドアのほかに燃やすものがない。ドアが残っていても、たいてい開けっ放しだ。盗られるものなどありはしないし、それを怖がる人もいない。
人口密度は高い。間口2.2メートル、奥行き4.2メートルの1部屋に12人が住んでいる。10部屋ある家に90人が押し込まれている。
このスラム街(ニコル)には5700人が住んでいて、その80%が子ども。年間の死亡率は人口1000人あたり40人で、他の地域の2倍。乳児死亡率は一般に年間1000人出産あたり150人に対して、この地区では252人。伝染病など、いったん病気になると、回復するのが難しかった。その原因は劣悪な住環境にある。過密や貧弱な衛生設備(まったくなかったりする)、ひどい湿気、日照不足、大気汚染にあった。
上水道や下水道は、どうだったのでしょうか・・・。
このスラム街の家賃はとても割高になっていた。だから、金持ちが貸家に投資したら、50~60%の利益が得られる。3倍もの利益をあげることも珍しくはない。極貧の人たちは、こんなぼろぼろの家屋しか借りることが出来なかった。家主に文句を言うと、初め勝っても結局、嫌がらせを受けて退去しなければならなくなります。いったん家を出たら、行くところがないという現実があります。ですから文句を言いたくても、じっとガマンするだけです。
1880年半ば、イースト・ロンドンで大学生のセツルメント活動が始まった。セツルメント運動は、オックスフォード大学の学生たちによって始められた。
1884年にトインビー・ホールが始まった。トインビー・ホールやオックスフォードハウスで働いた学生たちの多くは牧師になった。社会学の道に進んだ人もいれば、そのままスラム街に残って、講座を開いて住み込んだ人もいた。のちの労働党内閣で首相をつとめたクレメント・アトリーも、その一人である。
ホランド牧師は、不幸な若者たちに健全な影響を与える。労働者との接触を通して、若者は人の役に立つことを経験し、希望と活動を得る。しかし、労働者階級を自らの闘いに出向かせて勝利に向けて奮い立たせる点では何も貢献しない。このように決めつけた。まあ、日本でも客観的にはそうだったかもしれませんね。
1970年代の前半まで、日本には学生セツルメント活動がありましたが、一瞬にして消え去ってしまいました。イギリスでも同じなのでしょうか・・・。
このロンドンのスラム街を一掃するまで、大変だったと思いますが、追い出された家族は果たしてどこへ向かったのでしょうか・・・。
(2018年7月刊。2700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー