弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年9月20日

明治の技術官僚

日本史(明治)

(霧山昴)
著者 柏原 宏紀 、 出版  中公新書

申し訳ないことに「長洲ファイヴ」も長州五傑(ごけつ)も私は知りませんでした。映画化もされているようです。
明治になる前の幕末、長州藩からイギリスに密航した5人の藩士がいた。伊藤博文、井上馨、井上勝、遠藤謹助、山尾庸三。もちろん、伊藤博文と井上馨は知っています。私が知らなかったのは残る3人です。井上勝は、日本における鉄道の導入そして拡大を主導した人物として、東京駅前広場に銅像が立っている。うひゃあ、そ、そうなんですか・・・。遠藤は、近代的な造幣事業(要するに紙幣、お金です)のスタート段階で大きな役割を果たした。山尾は、工部省の創設に関わり、鉄道、電信、造船などに尽力した。
このように、3人とも明治政府における官庁に属して活躍するという官僚人生を歩んだ。いずれも技術官僚だった。そして、老年に近くなるまで、長く政府内にとどまった。
長州藩は攘夷というだけでなく、西洋に藩士を派遣して新知識を習得させて導入しようという度量の広さも持ちあわせていたのですね。すごいことです。
1人あたり1000両かかるということで、藩は1人200両を出し、商人から5000両借金(押借、おしがり)して工面した。長州藩は、極秘に硬軟両様で時局にのぞんでいたのだ。
この5人がロンドンに到着したのは183年(文久3年)のこと。伊藤と井上馨はわずか7ヶ月で日本に帰国したが、残った3人は、専門性を身につけていった。イギリスでは、薩摩藩からの留学生とも交流していたようです。
明治5年に京浜間で鉄道が開通した。山尾・工部省の所管だった。それまでは、多くの人が道路建設を優先させよと言っていたが、今では、早く東京から青森や京都まで鉄道を敷設せよと希望していると山尾は報告した。
井上勝は、鉱山頭兼鉄道頭となり、次第に鉄道専任の官僚となっていった。
明治初めごろのお雇い外国人の給与は高額だった。太政大臣の月給が800円だったのに、鉄道差配役カーギルは2000円、建設部長ギイルは1250円。そして、400円クラスの外国人が複数いた。
長州五傑は、密航留学経験に由来する専門性を基盤として明治政府で活躍した五人組だった。
著者は五人組の陰の部分も指摘しています。
要するに、過激なテロ行為に加担し、政治外交を大きく混乱させた。伊藤博文も若いころはテロリストだったのですよね。そして、明治政府で自己主張が強くて組織の秩序を乱したこともあった。さらには公私の区別があいまいだった。そして、藩閥の論理を露界にすすめる片棒も担いでいた。
このように、功罪、それぞれをきちんと踏まえるのは、とても難しいと私も思います。
それにしても、このような力をもった技術官僚はたしかに必要ですよね。と言いつつも、アベ政権に骨抜きされて、唯々諾々つかえるだけの官僚であっては困ります。
(2018年4月刊。880円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー