弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年7月 6日

日報隠蔽

社会

(霧山昴)
著者 布施 祐仁 ・ 三浦 英之 、 出版  集英社

アフリカの南スーダンへ自衛隊が国連PKOとして派遣されていたときの日報が実際には存在するのに廃棄されたとして防衛省が隠蔽していた事件をたどった本です。
この隠蔽が明るみになったことで、防衛省は、稲田朋美大臣、岡部俊哉陸幕長、黒江哲郎事務次官というトップ3人がそろって辞任せざるをえませんでした。前代未聞の不祥事です。
ことの深刻さは、単なる贈収賄事件の比ではありません。要するに、戦前の日本軍と同じ体質、国民に真実を知らせず、嘘をつき通そうとする体質が暴露されたという恐ろしい事件です。では、いったい自衛隊が南スーダンで直面していた事態とは、どんなものだったのか、それが今も日本国民に十分に知らされているとは思えません。
すなわち、南スーダンでは、武力抗争、石油資源をめぐる利権争いから内戦状態だったのです。すぐ近く(100メートルとか200メートルしかありません)まで、戦闘が続いていた。戦車や戦闘ヘリまで出動していて、4日間で300人もの戦死者が出るほど激烈なものだった。
それで、野営地にいた自衛隊の派遣部隊の隊長は、女性隊員もふくめた400人の隊員、全員に武器と弾薬を携行させ、各自あるいは部隊の判断で、正当防衛や緊急避難に該当する場合には撃てと命令したのでした。つまり、2014年1月の時点で、自衛隊は南スーダンで発砲する直前までいっていたのです。ところが、このような深刻な事実(状況)は、日本国民にまったく知らされませんでした。
むしろ現場に派遣された自衛隊の幹部は真相を隠蔽したくなかった。真相を伝えたくなかったのは、日本にいるトップの指導部です。国会(国民)対策上、真実が知られたら困るという「大本営発表」と同じように考えたわけです。
ところで、自衛隊員が本当に現地で発砲できただろうかという問いかけもなされています。発砲する相手は、どんな「敵」なのか、それは、14歳から17歳の少年兵、軍服も着てなくてTシャツにサンダル姿の少年兵たちがカラシニコフ銃を連射しながら襲ってくる、そんな状況を目の前にして日本の自衛隊員が銃の引き金を引けるか疑わしいという指摘です。私も、その通りだと思いました。ただでさえ、人を殺すというのはハードルが高いのに、ましてや相手が子どもたちだったら、引き金を引けるとは、とても思えません。でも、そうやってためらっていると、殺されてしまいます。
このようなジレンマに陥った自衛隊員が日本に帰ってから精神のバランスを失って自死に至るというのは、ある意味で正常な反応、必然ではないでしょうか・・・。
安倍首相は国会で次のように放言しています。
「南スーダンは、我々が今いるこの永田町と比べればはるかに危険な場所であって、危険な場所であるからこそ、自衛隊が任務を負って、武器も携行して現地でPKO活動を行っているところです」
南スーダンを日本の「永田町」と比べるなんて、とんでもありません。見識を疑います。
憲法に自衛隊を明記するという安倍首相の改憲論は、このような自衛隊の隠蔽体質を温存し奨励する危険があると私は思います。「日報隠滅」問題の本質を考えさせてくれる本です。
(2018年4月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー