弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年5月 2日

バカロレア幸福論

フランス

(霧山昴)
著者 坂本 尚志 、 出版  星海社新書

50年もの長きにわたってフランス語を勉強してきて、すっかりフランスびいきの私ですが、日本人はフランスに学ぶべきところが本当に大きいと考えています。その一つがバカロレアです。
バカロレアとは、大学入学資格試験です。日本で言うと、高校卒業資格試験でしょうか。
バカロレアに合格すると、学生は基本的に自分の希望する大学の学部に入学できます。フランスの大学はすべて国立で学費は安く、年に2万5000円ほど。50年前の日本の国立大学の授業料はその半分、年に1万2000円でした(月1000円)。ただし、大学に入っても卒業するには、ちゃんと勉強しないとダメで、トコロテン方式のように卒業できる日本とは違います。そして超エリート層の入る「グランゼコル」と呼ばれる学校に入るのには、別の選抜試験があります。
このバカロレア試験では、初日に、哲学の試験を受けます。朝8時から昼12時までの4時間に、記述式の試験を受けるのです。本の持ち込みは許されません。
どんな問題なのか・・・。
①理性によって、すべてを説明することができるのか?
②芸術作品とは必ず美しいものだろうか?
③ルソーの『人間不平等起源論』からの抜粋について、説明せよ。
ええっ、こんな難しいテーマで4時間もかけて、何を書いたらいいのかしらん・・・。
日本の大学入試では、およそ考えられない設問です。
この本は、なぜフランスでこんな設問があるのか、その理由を説き明かし、さらに、その解法、つまり答案の書き方が説明されます。なるほど、論理的に考える力を養う試験だということがよく分かりました。フランスの高校では、3年生は文科系だと週8時間もの哲学の授業を受けるのです。これって、すごいことですよね・・・。
高校で哲学を教える目的は、哲学者を育てることではなく、哲学という知のモデルをつかって、自律的・批判的に思考する力を育てることにある。なので、哲学史の知識はあまり必要とされない。
バカロレア試験では、設問を分析する必要がある。これは、決断するという社会一般で役立つ能力を育てる目的もある。
小論文の議論は、必ずしも自分の考えを述べるものではない。哲学書を引用することが高得点をとるためには、必要不可欠。その意味で、哲学の勉強にも暗記することが求められる。
そして、自由に書けばいいのではなく、「型」を守って書く。持ち時間の半分は考える時間とする。書く前に、スタートからゴールまでの道筋を決めておく。哲学者の文章を引用し、使いこなす。
まるほど、たしかに、このような思考訓練を経ていると、あとの人生で議論したり考えるときに役立つと私も思います。
ちなみに、バカロレアの合格率は8割ほど(哲学分野では6割弱)。
幸福論をテーマとした関連で、いろいろ書かれていますが、日本人よりフランス人ははるかに幸せです。「世界幸福度調査」(2016年)によると、フランスは世界32位で、日本は53位でしかない。ちなみに、1位はデンマーク、2位はスイス、3位はアイスランド。
ところが、失業率はフランス9.4%、日本は2.9%。フランスの殺人発生率は日本の5倍。成人の肥満率は、日本は4.5%なのにフランスは15.6%。フランス人にとって、幸福は感じるものであると同時に考えるものなのです。
フランスの医療制度は日本よりすすんでいて、子育て支援は日本よりはるかに手厚い。フランスの出生率が向上するのも当然です。
フランスでは労働者のストライキが頻発していますが、市民は迷惑を受けながらも、明日は我が身だと考えて耐えています。フランスでは過労死は基本的に考えられません。バカンスをとるのも日本とは違って当然であり、それが美徳なのです。
頭の切り換えに役立つ本として、一読をおすすめします。
(2018年2月刊。900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー