弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年3月25日

アレクサンドロス大王・東征路の謎を解く

イラン


(霧山昴)
著者 森谷 公俊 、 出版  河出書房新社

アレクサンダー大王(この本では、アレクサンドロス)は、紀元前331年12月下旬にペルシア帝国の都スーサを出発し、前330年1月末にペルセポリスに到着した。
ペルセポリスに到着するまでに、山岳部族のウクシオイ人と戦って制圧し、ペルシア門と呼ばれる隘路(あいろ)でペルシア軍のアリオバルザネスの軍隊を破り、ペルセポリスを占領した。
この本は、アレクサンドロスの部隊が実際にどのコースをたどって進軍していったのか、現地に行って確認したところに大変な意義があります。ある意味では、命がけの実地調査でした。その大変さが旅行記として語られていますので、よく分かります。
ワイン好きの著者が、アルコールだめの国で調査するのですから、辛いところです。
それにしても従来の通説が現地の状況・地勢と合致しないことを現場に立って明らかにするなんて、たいしたものです。執念の勝利でした。
アレクサンドロスの率いるマケドニア軍は、イッソスの合戦でダレイオスⅢ世のペルシア軍を大敗させ、ダレイオスの財宝3000タラントンを得たほか、戦後に取り残されたダレイオスの母・妻・三人の子どもたちを捕虜とした。この戦利品によってアレクサンドロスは財政難を脱することができた。
私は、この本を読んで、アレクサンドロスの軍隊にも大きな矛盾をかかえていたことを知りました。大王は偉大な独裁者ではあっても、部下の将兵の思惑を無視することは出来なかったのです。その部下の思惑とは・・・。
それは兵士の略奪欲。古代の戦争において、略奪は勝利者の権利であり、兵士にとっては致富の手段であった。略奪こそ、一般の兵士が戦争に参加する大きな動機だった。ところが、東方遠征において、ペルセポリス占領まで大王略奪を許してこなかった。遠征の大義名分が、「ペルシア支配からのギリシ都市の解放」である以上、ギリシア諸都市は略奪の対象にはなり得ない。
バビロンでの34日間の滞在中、マケドニア人将兵は歓喜にふけって遠征の疲れを癒した。それでも、兵士のあいだには、略奪への欲求がかつてなく高まっており、それは抑えがたいことろにまで膨らんでいた。
アレクサンドロスと部下の将兵たちとの間には、ときに緊張関係があった。略奪を抑えるという大王の政策が将兵の欲求不満を高め、彼らの欲望に突き動かされる形で大王は次の行軍に乗り出さざるをえない。
アレクサンドロスは、インダスリを渡って東へ進み、ヒュファレス(ペアス)川に達した。この先にはガンジス川と豊かな国土があることを知り、アレクサンドロスの心は、はやり立った。ところが部下の将兵たちは、これ以上の前進を拒否した。大王は怒ったが、帰国を決意せざるをえなかった。アレクサンドロスにとって初めての挫折だった。自己の名誉を回復するための一つの方策が、自分に逆らった兵士たちへの報復としての砂漠の横断だった。
なるほど、そういうこともあるのですね。独裁者であっても、いつでも何でも好き勝手できるものではないのですね・・・。
もう一つ、アレクサンドロスは必死になってダレイオスを生きたまま捕まえようとしました。なぜか・・・・。アレクサンドロスは、ダレイオスを従属させたうえで、ペルシアの王位を保証し、自分はその上に君臨してペルシアとアジア人を支配するつもりだった。つまり、アレクサンドロスは「諸王の王」になろうとしたのだ。そのためにはダレイオスの身柄しておく必要があった。
なるほど、なるほど、これもよく分かりました。
何年もかけての現地調査が成功して、その成果として居ながらにしてアレクサンドロス大王の進路をたどった思いに浸ることができました。ありがとうございました。引き続きのご活躍を期待します。
(2017年11月刊。3500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー