弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年3月 4日

蒙古襲来と神風

日本史(鎌倉時代)


(霧山昴)
著者  服部 英雄 、 出版  中公新書

 文永の役(1274年)のときには台風は吹いていない。弘安の役のときには台風が来て、蒙古軍は手痛い打撃を受けた。しかし、それは全軍ではなく、江南軍(旧南宋軍)だけだった。
 台風が通過したあと、蒙古軍は日本軍と2度の海戦を展開したが、ともに日本が勝利した。その結果、戦争継続は困難だと判断した蒙古軍は退却を決めた。
中国や高麗に戻った将兵は、戦略ミスではなく、嵐のために帰国したといって敗戦の責任を逃れようとした。つまり、大風雨による被害を強調し、誇張して、自分たちを免責しようとしたのだった。
有名な竹崎季長(すえなが)が注文して絵師に描かせた絵巻『蒙古襲来絵詞(えことば)』には台風(神風)のシーンは、まったく描かれていない。
日本は、当時、中国で産出しない木材(ヒノキとスギ)、そして硫黄を輸出していた。中国大陸には火山がほとんどなかったので、硫黄を得ることは難しかった。硫黄は火薬の材料として欠かせない。
神風史観の骨格をなす、文永の役における嵐によって一夜で殲滅(せんめつ)なるものは、幻想・虚像にすぎない。
弘安の役は4ヶ月にも及んだ。蒙古軍は志賀島に上陸して水と草(馬の食料)を確保した。日本軍は、圧倒的に強力な敵を倒すために、ゲリラ戦や夜襲を多用した。蒙古軍が志賀島を占拠したので、日本側は壱岐を攻撃目標とした。志賀島に兵員や武器・食料を送り続ける兵站(へいたん)基地を襲い、対馬・壱岐からの補給ルートを断ち志賀島を孤立させる作戦だった。
当時の日本人には、武士をふくめて「神風」が吹くと考えたことはなかった。
著者の本は、いつも極めて明快で説得的です。
(2017年11月刊。860円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー