弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年6月23日

灰緑色の戦史

ドイツ

(霧山昴)
著者 大木 毅 、 出版  作品社

ドイツ国防軍の実体に迫った本です。ドイツ国防軍神話が見事なまでに覆されています。
そして、ロンメル将軍が等身大で描かれているところも、私にとっては新鮮な衝撃でした。
ドイツ国防軍の神話とは、ヒトラーの無知と無謀な戦争指導が、伝統あるドイツ国防軍参謀本部の優れた作戦を台無しにしてしまったのだというもの。それは、ヒトラーの妨害さえなければ、ドイツ国防軍は戦争に勝っていたというイメージを広めている。その神話をつくったのは、戦略をめぐってヒトラーと対立し、参謀総長の職を逐(お)われたフランツ・ハルダー上級大将たちのグループ。
冷戦に直面し、ドイツ軍が豊富に有していたソ連軍との戦闘体験を活用したいというアメリカ陸軍がハルダー将軍たちの研究報告書を普及した。ハルダー史観によって、神話が定着した。しかし、冷戦の終結によって、ソ連が押収していたドイツ軍の文書が明るみに出たことによって、このハルダー史観ドイツ国防軍神話は覆されていった。たとえば、ダンケルク撤退を止められなかったのはヒトラーにのみ責任があったのではない・・・。
イギリス上空の制空権をめぐる一連の空中戦(バトル・オブ・ブリテン)において、見かけほどには、ドイツ空軍は無敵の存在ではなかった。ドイツ空軍は陸軍への支援を第一目的としてつくられた戦術空軍だった。主力のメッサーシュミットは、航続距離が短く、イギリス本土空襲にあたっては南イングランドをカバーできるだけ。戦闘機の航続距離が足りないため、爆撃隊が単独で侵攻しなければならない。この裸の爆撃隊にレーダー管制を受けたイギリス戦闘機隊が襲いかかる。したがって、ドイツ空軍の損害は甚大だった。
そして、ヒトラーが爆撃目標を空軍基地から都市に変えたことによって、民間人の被害が増大して戦意が高揚し、イギリス空軍は一息ついて、戦闘機隊を再編することができた。その結果、ますますドイツ空軍にとっての脅威が増大した。
ロンメル将軍は、貴族ではない、プロイセンのユンカー出身でもない。軍人の家庭に生まれておらず、幼年学校を出ていない。
ドイツ将校団では貴族が圧倒的に有利だった。貴族、それもユンカー、軍人の家柄で、幼年学校を出ていることが出世の条件だった。ロンメルは、この4つのどれも満たしていない。ロンメルが昇進するには、実戦で手腕を見せるしかなかった。
ヒトラーは、ロンメルを総統護衛部隊の長に任命した。しかし、ロンメルには、戦略的な能力がなかった。戦術的に有利な情勢だけに気をとられ、それが戦略的にどのような影響を支えるかを配慮できない人物だった。
ロンメル将軍の長所とされているものの多くは、下級司令官の美徳である。前線を恐れない、陣頭に立つ・・・。しかし、軍司令官が前線視察に出かけて行方不明になってしまったら、軍はどうするのか・・・。
陸上自衛隊幹部学校で講師をつとめているだけあって、大変専門的で詳しく、並みの軍事史にはない深さに感銘を受けました。
(2017年5月刊。2800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー