弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年12月24日

江戸看板図聚

江戸時代

(霧山昴)
著者 三谷 一馬 、 出版  金曜日

 ヨーロッパの街並みと日本の街路との最大の違いは看板にあると思います。色と形、ネオンサイン、電光掲示など、それこそありとあらゆる工夫を凝らした看板が商店の前だけでなく、ビルの壁一面を飾っています。
 夜のイルミネーションの派手派手しさにも独特のものがあります。
 フランスの店も、もちろん看板は出しています。ただ、街並みは厳しい景観規制が働いているようで、あくまで調和優先で、控え目なのです。ですから、落ち着いた気分で街並みを散策することができます。
この本は現代日本の街路にあふれる看板が、実は江戸時代の伝統をきちんと受け継いでいることを如実に証明しています。
 看板の重要性が増すのは江戸が開かれて以降のこと。商業が発展し、京阪の商人は江戸に商品とともに看板を送り、「下り看板」と称して商品に権威づけをした。
 商家が繁盛すると、看板の権威は一層まし、大金をかけて大看板をつくったり、漆や金銀を使った豪華な看板が目につくようになった。
江戸時代の看板は、看板屋のほか、武士、僧侶、学者、書家、作家、画家など、さまざまな人が手がけた。
有名な良寛が書いたものと伝わっている飴屋の看板もある。
看板書きの書体は、唐様(からよう)でもなく、御家流でもなく、さりとて提灯(ちょうちん)屋のものとも違っていた。
「一膳めし」屋の看板もありました。「二八そば」だけでなく、「二六そば」の看板も紹介されています。「貸本屋」もあります。もちろん新刊本を売る店もあります。
よくぞこれだけの看板の図を文献から集めてきたものだと驚きます。
 眺めているだけでも楽しい図聚です。また、江戸時代を知るためには欠かせないものだとも思いました。

 
(2016年9月刊。1250円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー