弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年9月 6日

花森さん、しずこさん、そして暮らしの手帖編集部

社会

著者 小榑 雅章、 出版 暮らしの手帖社 

 わが家にも子どものころから「暮らしの手帖」はありました。黒地をバックとした藤城清治さんの切り絵に見とれ、実験の成果である数値の羅列に奇異な感じを受け、結論としての商品評価のところは興味深く読んでいました。といっても、わが家の大人たちが、その実験成果を生かして買い物をしたという話は聞いていません。
 この本は、「暮らしの手帖」の創成期に編集者の一人として編集部に入った若者のの体験記でもあります。
 花森さんは女装することでも有名でした。でも、いつもスカートを着ていたわけではなさそうで、なんとなく少し安心しました。
 花森さんは、東大を出て戦争中に大政翼賛会で働いていました。「欲しがりません、かつまでは」、とか「ぜいたくは敵だ」の作者だと言われました(実は違うそうです)。
 花森さんは、「ボクは、たしかに戦争犯罪をおかした。当時は何も知らなかった。だまされた。しかし、そんなことで免罪されるとは思っていない。これからは絶対だまされない。だまされない人を増やしていく。その決意と使命感に免じて、過去の罪はせめて執行猶予にしてももらっている」、と語った。
 そして、「ぼくらの暮らしと政府の考え方がぶつかったら、政府を倒す、ということだ。それが本当の民主主義だ」とも言っています。さすが、ですね・・。
戦前、大日本帝国の臣民には、まずお国があった。「お国のため」がすべてに優先していた。お国の言うことに、国民は、へへーと従った。しかし、順序は逆だ。なによりもまず、国民が先だ。国民の暮らしだ。
 「暮らしの手帖」が実名で商品評価を発表したため、企業側から誹謗、苦情、懇願、哀訴、抗議、訴訟を受け、それをすべて乗り越えてきた。
  「暮らしの手帖」創刊号(1948年)は1万部。私の生まれた年です。
 10号(1950年)は7万部。30号(1955年)は21万部、38号(1957年)には52万部。わずか7年間で一挙に7倍以上になった。
 ひとにものを教わるときには、徹底的に何も知りません。どうぞ教えてくださいという態度が大切だ。知ったかぶりが一番嫌われる。職人さんを先生だと思って聞け。相手が、大変だ、この人は本当に何も知らないんだと思うと、親切に教えてくれる。
これは花森さんの説いた取材の要諦(ようたい)です。
テレビの「とと姉ちゃん」をみているわけではありませんが、広告のない「暮らしの手帖」には子どものころから何となく親近感がありましたので、読んでみました。
(2016年6月刊。1850円+税)
いま、町から本屋が消えていっています。悲しいことです。インターネットで注文すればいいじゃないかと思うのはネット中毒の人です。活字中毒の私は、やはり本屋に行って店頭で本を眺め、ときに手に取ってみるときこそ至福のひとときなのです。
この17年間で、2万2296軒あった本屋が1万3488軒になったそうです。8808軒も減っています。日本全国で、年に518軒が閉店しているというわけです。本屋は日本の文化のシンボルです。もっと大切にしたいものです。ぜひみなさん、本を買って読みましょう。私の本も忘れずに買ってくださいね。お願いします。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー