弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年5月 1日

きみは特別じゃない

アメリカ


(霧山昴)
著者  デビッド・マカルー・ジュニア 、 出版  ダイヤモンド社

 アメリカにも、こんなにいい教師がいるんですね、感激しました。
 世界中を戦争に巻き込んで大勢の人々を苦しめているアメリカですが、善良で、真面目に人生とは何かを考えている人も少なくないことを知ると、少しだけ救われる気がします。民主党のサンダース候補も、そんな尊敬すべき一人だと私は考えています。
 アメリカは東部ボストン郊外にある名門の公立ハイスクールの卒業式で語られたスピーチが本になっています。こんなに長いスピーチをしたのかしらん・・・、と不思議な気がします。
いつも本は読んでほしい。人生に不可欠な栄養分として本は読むこと。全力で、大切な人を大切にし、大切なものを大切にする。切迫感をもって、時計の針がカチカチ言うたびに、残りが少なくなっているという気持ちを持ってほしい。始まりのときがあるように、終りのときも来る。その日の午後は、どんなに天気が良くても、きみ自身は、その究極の儀式を味わえる体ではなくなっている。充実した人生、ひと味ちがう人生、意味のある人生というのは、自分で築きあげるもので、自分がいい人だからとか、お母さんが出前を注文してくれたからといった理由で転がり込んでくるものではない。結局のところ、きみが「自分とは何か」を考えるから、自分がいる。きみが考えなければ、きみの「自分」はない。容赦なく、立ち止まることなく、秒針は進んでいく。「いま」だと思った瞬間はもう過ぎて、次の瞬間になっている。そして、その「次の瞬間」も、たちどころにまた過去になっていく。
人の一生は際限なくサイコロを転がしていくようなものだ。予想は、そのつど裏切られ、まるでハムレットのように変転を繰り返す。
人類の財産とも言える本は思考を広げ、よりよいものにするのを助けてくれる。だから、本を読むと、より広く、よりよい思考ができるようになる。何より大切なのは、発見があることだ。本を読むことは、他人の目で体験を積むことだ。読書は自分を大きくする。
教師が成功するか否かで、わたしたち人類の未来が決まる。ほかに、そんなことを言える職業がどこにあるだろうか・・・。教師は、子どもを一人ずつ育てて、未来を積み上げている。
学ぶことは、正解にたどり着くことではない場合のほうが多い。ほんとうの意味での勉強は、理解を広げること、知を深めることだ。それは、楽しいことであり、わくわくするものである。
自分が楽しいと思うこと、いいと思うことに没頭し、その結果や評価は成り行きにまかせること。今という時間を大切にし、先のことは何とかなると信じることだ。
大学は、とても楽しいところ、元気いっぱいの通過儀礼だ。ちょっと背伸びをして、初めて味わう独立した気分を楽しみ、何度かためになる失敗もして、強い友情の絆を結び、何か面白そうなものを発見したり、探検したりして集中し、打ち込む能力を養い、技を磨き、卒業証書をもらったら、さっさと残りの人生へと向かい、一人前のいろんなことのできる人間を目ざす。大学時代の友情は、死ぬまで続く。その場所を大切に思う気持ちは、時間がたてばたつほど募っていく。
 私にとって高校までは苦痛の時代でしたが、大学に入って、ようやく人間になれたと思いました。それは「大学紛争」(東大闘争)もありましたが、3年あまりの学生セツルメント活動がすべてのような気がします。このときの友情と思い出こそ、今日の私をつくっています。もし、今の大学生がそんな思いが出来ないとしたら、本当にお気の毒だと言うしかありません。ちなみに、私もアルバイトは家庭教師など週に2~3回はしていました。オカムラ家具の運びという軽作業もやっていました。それでも、アルバイトによる拘束は現在のほうが圧倒的に強いとのこと。看過できない現状です。
 私のときには授業料が月1000円、そして寮費(もちろん食費は別です)も月1000円でした。今のような40万円も50万円もかかる授業料なんて、国の政策は間違っています。それで、「一億活躍」だなんて、チャンチャラ笑わせます。もっと大学生も国民も怒るべきです。
(2016年2月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー