弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年4月15日

ルポ 塾歴社会

社会

(霧山昴)
著者  おおた としまさ 、 出版  幻冬舎新書

私も小学4年生から塾に通いました。英語を勉強しはじめたのです。寺子屋のような小さな教室でした。英才教育なんていうものではありません。講師によるゼロ戦の話しか記憶に残っていません。同じころ珠算教室にも少しだけ通っていました。そして、中学生になると3年間、それなりの塾でした。高校の現職教師が講師でした。高校に入ってからは通信教育(Z会)のみでした。塾に行かなくても自分なりの勉強法が身についていたのです。
この本は、中学受験塾として一人勝ち状態にあるサピックスと東大合格請負塾として有名な鉄録会に焦点をあてて、その実際を紹介しています。
中学受験では、昔から有名な四谷大塚日能研を押しのけて、サピックスが圧倒的な存在感を示している。開成中学の定員300人に対して、サピックスからの合格者は245人。8割を占める。関西の灘中学については、募集定員180人に対して、浜学園が93人で、2位の日能研49人のダブルスコアとなっている。灘高の生徒4分の1は、鉄緑会大阪校に在籍している。
東大理Ⅲ(医学部)の合格者の6割以上が、鉄緑会出身者で占められている。
鉄緑会では、6年間かけて、ギリギリ合格ではなく、上位半分の位置で余裕をもって東大に合格できる労力を身につけさせる。
サピックスにも鉄緑会にも、受験勉強の達人みたいな生徒がいて、まわりからも一目置かれていた。ところが、30歳を過ぎた今、彼らにかつての輝きが感じられない。意外にパッとしない。これは私の実感でもあります。全国の受験の上位ランクで名前だけ知っている同期生が、まったく冴えず、久し振りに名前を目にしたら「自由と正義」の懲戒欄だったということも体験しています。
小学校に入る前からとか小学校低学年から「公文」に入って、処理能力を身につけている子が多いようです。でも、処理能力だけで物事に対処してきて、深い思考ができていなかった。司法試験では処理能力の高さだけでなく、深い理解が求められている。
大学に入るまで塾に頼り切る生き方は、もしかしたら、何かを深く思考する能力を奪ったのかもしれない。
せっかく東大法学部に入ったのであれば、「町の弁護士」ではなくて、大企業の法務を請け負うような仕事をしないと「負け」だと考える東大出身の弁護士がいる。私は、これって、可哀想な、発想の貧困さを本当に残念に思います。大勢の人々のなかで、生き、草の根から民主主義を盛り立てていく仕事こそやり甲斐があると、私は心から確信しています。
天下の灘や筑駒の出身者に限って、大人になってからは意外に普通の仕事に就いている人が多い。
てっとり早く「正解」を得ようとしたがる。正解らしきものを得ると、安心して思考停止に陥る。サピックスは、簡単な問題で原理原則に気づかせたうえで、類題演習をくり返し、徐々に問題のレベルをあげ、複雑な問題の中にも同じ原理原則が活用できることを体感させる。
灘関校ほど単純な計算問題や知識量を問う問題は出題しない。単なる知識の詰め込みでは太刀打ちできないようになっている。
サピックスで出される大量のプリントを整理するのは親の役割。スケジュール管理も親の役割だ。
親子の会話が豊富で、親と一緒に物事を考える習慣のついている子が求められる。受け身になる癖がついている子は、ついていくのが難しい。
サピックスは、討論型の受領と復習主義。予習をさせずに復習に重点を置く。それは授業に集中して、授業の中でできるだけ吸収してほしいから。復習主義のほうが学習効率はいい。
学力の高い子にはいいけれど、そうでない子がサピックスに通ったときには、弊害も大きい。
鉄緑会の講師は全員が鉄緑会出身者。東大や灘関医学部の卒業生。鉄緑会はベネッセグループの子会社。
板書したものをノートに書き写す。このひと手間が数学においては絶対に必要。解説プリントを読むだけではダメ。自分の手を動かすこと。
鉄緑会に入ると、目の前に東大医学部の学生を何人も見る。誰だって合格できると言う成功体験が空気のように漂っている。この空気を毎週吸い込めることこそ、鉄緑会に通う最大のメリット。
鉄緑会に向いているのは、処理能力が高く、量をこなせる子、要領よく手を抜いて、帳尻を合わせるのが得意な子。処理能力が低いのに、手を抜くことが出来ない子が鉄緑会に入ると、学校の勉強までうまくいかなくなり、自信を喪失してしまう心配がある。
なるほど、なるほど、そうなのかと得心のいくところが多い本でもありました。かなり経済的に余裕ある家庭でないと東大には入れないということでもありますね。
(2016年2月刊。800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー