弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年1月13日

ルポ・コールセンター

社会

(霧山昴)
著者  仲村 和代 、 出版  朝日新聞出版

  私のお客さんにもコールセンターに勤めているという人が男女、何人もいました。
  話を聞くと、実にすさまじくて、大変な精神労働だと感じました。一人の男性は、明らかに顔色が悪くて、そんなにストレスがあるのなら、早くやめたほうがいいんじゃないですかと言ったほどでした。
  沖縄にはコールセンターがたくさんあるようです。
  あるコールセンターで働く人の3~4割は男性。ほとんどが20~30代。パソコン操作が必要だから、だ。
  コールセンターは個人情報の宝庫。情報管理のため、センター内に私物持込みは制限されている。ケータイは持込み禁止。
  このコールセンターにかかってくるのは、忙しいときには1日10万件、暇なときでも1日5千件近い。ここでは、一時間当たり8.5件。つまり、1件のコールを7分で処理するのが、コールセンターの目標。しかし、なかなかそうはならない。目標を上回っているのは、上位10人だけ。
フロアに40人いるオペレーターの9割はパートかアルバイト。仕事の厳しさに耐えられず、1ヶ月で3割がやめていく。残った人でも、1年で1割がやめる。だから、慢性的な人不足が続いている。
  オペレーターには、10人に1人の割合でスーパーバイザーがつき、そのうえに大きな班をまとめるマネージャーがいる。スーパーバイザーも非正規社員であることはオペレーターと同じ。
  クレーマーに耐えるコツは、「自分が怒られているんじゃない。何か別のことに怒っていると思うと、気にならなくなる」ということ。
  このコールセンターでは、昔はなるべく早く電話を切るようにしていたが、今はより丁寧に応対するように変えた。早く電話を切っても、次のクレームにつながり、結果として、一人の客にとられる時間が、かえって長くなることが多かったから。
  ふむふむ、これはよく理解できます。
かかってくる電話は、フツーの内容が8割、怒っているのが1割5分。そして残り(5分)は、あげ足とりみたいなもの。
  オペレーターの仕事は、「ありがとう」と言われるものではなく、見返りがほとんどない。
  自給1100円は、沖縄では高いほうだ。
  コールセンターを営む上位30社の売上高の合計全額は前年比6.1%増で、金額にして8628億円ほど。
  いずれの会社も、正社員の割合はせいぜい2割以下。
  日本の企業のために海外にもコールセンターができている。たとえば、中国の大連にコールセンターを置いておくと、人件費が安くてすむ。またアメリカでもコールセンターをインドやフィリピンに設置して、アメリカで深夜にあたる時間帯で対応させる、ただし、日本の客の求めるサービスの質は高いので、いいかげんな対応はできない。
  どうやら大連のコールセンターは撤退したようです。
  沖縄には、いくつものコールセンターが進出し、人材の奪いあいになっている。
  コールセンターの労働は、感情労働である。一つは、人と接することが不可欠なこと、第二に、他人のなかに何らかの感情変化を起こすこと。
コールセンターでの労働組合の組率は低い。平均23%、でしかない。
  食品会社「カルビー」は、事前の「お客様相談室」をもっている。みんな6年以上つとめていて、10年をこす人も少なくない。カルビーは、「客のニーズを探る場所」と位置づけている。これって、すごいことだと思いました。
  電話をめぐる状況は大きく変わりつつある。コールセンターにわざわざ電話をかけてくる人はどんどん減っている。
 弁護士も「感情労働」の一つですよね。「お客様を大切に」といっても、限度があります。
  社会の一断面を知らせてくれる面白い本でした。
  
(2015年10月刊。1200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー