弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年11月21日

その時、名画があった

社会


(霧山昴)
著者  玉木 研二 、 出版  牧野出版

  私はテレビは全然みませんが、映画は月1本のテンポでみるようにしています。福岡ではKBCシネマ、そして東京では日比谷シャンテか岩波ホールです。やはり大画面の迫力には圧倒されます。この本は、私より3歳だけ年下の新聞記者による映画評をまとめたものです。その映画がつくられた時代背景やら、日本で封切り上映されたときの社会情勢まで紹介されていますので、2倍楽しめます。
映画と言えば、すぐに出てくるのはチャップリンですよね。私は市民向けの法律講座30年以上も続けていますが、初めのころはチャップリンの喜劇・短編を上映していました。自分がみたかったからです。チャップリン「街の灯」だとか「独裁者」とか、心にしみる映像には心が揺れ動かされます。
 そして、日本映画では、「七人の侍」ですね。私は福岡・中州の映画館でのリバイバル上映もみました。あの雨のなかのすさまじい斬りあいが、なんと東京、世田谷のスタジオにセットを組んで撮られたとは、信じられません。
黒澤明の「生きる」は志村喬の熱演が心に刻み込まれます。人間、何のために生きているのか、しみじみ考えさせてくれます。
 そして、「二十四の瞳」も素晴らしい映画です。少し前に弁護士会のシンポで部分的に上映しようとしたら、そんなことは許されないというのも知りました。
 「男はつらいよ」は、私が大学3年生の5月、東大・本郷の学園祭(五月祭)のとき、教室で第一作をみた覚えがあります。東大闘争が終わってまもなく、学内にまだ殺伐とした雰囲気が残っているなか、腹の底から笑いこけました。映画館で上映されたのは、8月27日からだったとのことです。寅さんが、小学校の同窓会に出たたき、みじめな思いをさせられた話があるそうです(28作)。いい映画でした。
「幸福の黄色いハンカチ」は1977年10月に封切られたとのことですから、もう40年近く前になるのですね。青空に黄色いハンカチが画面いっぱいにはためく様は泣けてきました。高倉健は、これでやくざ映画から脱却できたのでしょうね。
「火垂るの墓」は、わが家ではこれを見なければ大人になったとは言えないと子どもたちに話してきたものです。可哀想で、二度とみたくありませんが、日本人ならみなければいけない映画だと思います。ざっと、いくつかの映画を紹介してみました。私としては、ほかにも「初恋の来た道」とか、いろいろ取りあげてほしい映画もあるんですが、、、。
(2015年8月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー