弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年12月 5日

二・二六事件と青年将校

日本史(戦前)


著者  筒井 清忠 、 出版  吉川弘文館

 青年将校の過激な言動を考えるときに忘れてはいけないのが、その当時の社会状況。
 第一次世界大戦(1941~18)のあと、多大の死者・犠牲者を出したことから、戦後は世界的に反戦平和・軍縮ムードとなった。
 ワシントン海軍軍縮会議(1921~22年)は、海軍の軍縮がやられ、次いで陸軍の軍縮(1925年)が行われた。山梨軍縮(1922年)では、将校2200人、准下士官以下6万人、馬匹1万3000頭が整理された。宇垣軍縮(1925年)では、4個師団が廃止となり、将校1200人、准下士官以下3万3000人、馬匹6000頭が整理された。この結果、9万6400人、全体の3分の1の軍人が首切りにあった。
 陸軍士官学校を出て、職業軍人の道しか考えたことのない将校たちは、十分な再就職先も配慮されなかったため、社会に放り出されて途方に暮れた。
 そして、社会全体として軍人の社会的地位が下落し、軍人受難時代となった。
 陸軍省などに勤める者は、通勤途上で嫌がらせを受けるので、私服で通勤し、登庁してから軍服に着替え、帰宅時に私服に着替える有り様だった。
 給与も低いので、若手将校の「嫁不足」が深刻化し、前途に希望を失い、「自我」「人間」の問題に悩む青年将校が激増した。
国家改造運動に加入しようという青年将校たちが現れた背景には、こうした軍人たちを追い詰める社会的状況が存在していた。
 加藤高明首相の護憲三派内閣の下で、大正14年(1925年)に普通選挙法が成立した。第一回の普通選挙の実施は昭和3年(1928年)だが、法律が成立してすぐから、各政党は大量に増えた有権者の獲得に向けて動き出していった。大量の選挙民を奪い合う選挙戦は一掃の政治資金を要することになり、疑獄事件が頻発した。また、選挙に勝利するための官僚の政治的利用・正当化は露骨きわまりないものとなった。
選挙を扱う内務省の中では、知事から署長・巡査に至るまで、政友会か民政党かに色分けされた。
 国民の政党政治への不信感は巨大なものとなっていった。
 薩長藩閥政府において、明治以来、海軍では山本権兵衛を中心にした薩摩閥の勢力が強かった。陸軍は山県有朋を中心にした長州閥によって牛耳られてきた。この長州閥は、岡山出身ながらそれを受け継いだ宇垣一成閥へと転換した。
これに対抗したのが九州閥だった。上原勇作、宇都宮太郎、荒木貞夫、真崎甚三郎らである。
 永田鉄山は、結果として陸軍の派閥化を推進した人物である。皇道派と統制派の対立が激しくなったころ、永田は陸軍の派閥解消を提言した。しかし、二葉会、木曜会、一夕会の結成に積極的に動いた永田には、それを言う資格はない。
 二・二六事件の首謀者の青年将校たちは、日露戦争前後から大正初期に生まれ、10代後半の青春期を大正後期から昭和初期にかけて迎えている。自らの存在を根源から脅かすものの中に生きることによって昂進化された危機意識が、昭和恐慌期の悲惨な下層階級に遭遇したことにより限界を突破しようとしたのが青年将校の昭和維新運動であり、二・二六事件だった。
 ほとんどの青年将校が軍縮期に軍人としての生き方に懐疑心を抱きはじめており、社会問題に関心をもったのが初年兵教育においてであった。
 青年将校の出身地としては東北出身者より九州出身者が多い。無期以上の20人のうち7人が九州出身者である。
 青年将校の一人の言葉は驚くべきものです。
 「日本は天皇の独裁国であってはなりません。天皇を政治的中心とした一君と万民との一体的立憲国であります。しかるに、今の日本は何というざまでありましょうか。天皇を政治的中心とさせる元老、重臣、貴族、軍閥、政党、財閥の独裁国ではありませんか。いやいや、よくよく観察すると、この特権階級の独裁政治は、天皇をさえないがしろにしているのでありますぞ。天皇をロボットにしたてまつって、彼らが自恣専断を思うままに続けておりますぞ」
 「天皇陛下、何という御失政でありますか。何というザマです」
 「日本国民の9割は貧苦にしなびて、おこる元気もないのでありますぞ」
 二・二六事件の深層を知ることが出来ました。それにしても、この二・二六事件によって、軍部独裁がますます強まる一方、軍部内部で無責任体制が強まり、日本を戦争にひっぱっていったのですよね。安倍政権の生きつく先は、こんな無責任政治でしょう。許してはなりません。
(2014年8月刊。2600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー